image

テラスに土が上がって汚れるので

 に踏み石を置いた

 

しかしやはり土がテラスに上がる 

 

そこでグランドカバーのダイカンドラの種を5月に撒いた

 

  • 半日陰の多湿地でよく生育する。
  • 草丈は低く、地上ほふく茎によって広がる。
  • ハート型の美しい葉を有する。
  • 根が浅く張るため、乾燥や霜の害を受けやすい。
  • 踏圧の少ない場所に適する。

 

これは理想的と喜んだ

ワンコ2匹が地面に降りても足が汚れない

 

順調に育ったが...

8月 には育ち過ぎ ガーン

 

 

まるで無法地帯だよ ↓

 

 

せっかく育ったものの

こりゃぁ~見た目が悪い

 

かくして  ↓ 抜いて 抜いて 9月

苔むした踏み石もサンダー?やブラシで磨いた

 

 

でも雨が降るとベチャベチャ、踏み石を外して人工芝を敷いた

 

 

 

人工芝と土の境が不自然なので龍の髭を植えて

 

 

踏み石は庭仕事をする場所に

まとめて敷きつめた

 

 

一つの作業でも、やり直しを何回もすれば、楽しみが増える??? 爆笑 爆笑 爆笑

 

 


次なる問題点は

テラスの上に溢れる土たち

 

上のガーデン箱に入りきらず

テラスにてんこ盛り

 

 

ガーデン箱の上に追加する棚を作成中です

 

庭をキレイにしたいと始めたDIYが、やれどもやれども次から次へと……

 

楽しみが続き、嬉しいのは嬉しいけど、せめて秋までにキレイな庭とテラスにしたいものだ




……………………………

未来の希望

いま人工芝を敷いたけども、本当はレンガで埋め尽くしたい


でもデコボコになるだろうし、手間暇かかるので、敢えてスルーしていた。それと半日陰部分が苔むす予想


沢山の理由のために目を逸らしていたが、庭の景観としてはレンガに憧れるなぁ〜 照れ