Amazonから電動丸ノコが届き
一気に室外機カバーができた
先にホームセンターで買った電動ノコギリを使ってみた
切る対象物を固定しないと
危なくて、片手で簡単に切れる感じではない
左手で切る物を押さえて使うが、手で押さえるより、作業机に万力とかで固定した方が安全に使える
見た目ほど簡単に使える工具ではない...
ワタシ的には、危ない、危ない…
電動ノコギリを辞めて
電動丸ノコを使ってみた
足を乗っけて固定して丸ノコを使ったが、こちらの方が安定して使いやすい
それでも丸ノコを両手で押さえて、慎重に慎重に使った
息子たちが、気をつけて...気をつけて...とハラハラして言う
「老いては子に従え」
慎重に使いました
DIYのたびに作業机が必要だと感じる
半地下の物置があるが、背を屈めるので無理
室内ではおが屑が出すぎる
残るはテラスか玄関前のスペース
当座はテラスで我慢...DIY部屋が欲しい
まずは安価に済ませたい
ホームセンターで下地合板を買った
900×1800 ¥1,680
これで4枚作れるとは素晴らしい
でも合板は雨風に晒されるとボロボロに。
ペンキを塗って上に防水反射板を敷けば少しは大丈夫でしょう
室外機と板の間に空間をあけ
左右にズレない様に両側に板をつけました
もし風で動くようなら
PPバンドで横にとめる予定です
そして西日が直接当たるので
蝶番で軒を付けました
こんな室外機カバーを何処でも見たことがない
特許を取れないものか
裏を歩く時や、冬の間は軒を畳み
真夏時は軒を広げて少しでも遮断効果があるように。
この蝶番はTemuでメチャ安く買ったけど、追加が欲しくてホームセンターへ行くと、ネジ付きセットで意外と高いです
合板はすぐ痛んだりするので2個だけでは心許ないので、またTemuでまとめて買う予定です
西側の室外機カバー
遮断シートが届いたら上に付けて完了です
お次は玄関近くにある室外機カバーを考えます
大きな捨てる板があったのを
電動丸ノコでバンバン小さく処分できました
工具って本当に役にたちます
家の不用品をなくして快適な生活に...
追記
遮断シートに付いてるゴムや留め具は役にたたないのでPPバンドで固定しました
これで台風が来ても、カバーもシートも安心です
遮断シートがボロボロになったら
波板の屋根をつける予定です
それだと当分 持つかな