テレビ台が上手くできたので
すぐ窓の棚に取り掛かった
ビフォー
アフター
左側の金具にかかってる時に
オットさんが帰ってきた
気が散ってしまい失敗
いやいや
人のせいにしちゃ〜ダメだけどな
以前にビフォーの茶色棚を付ける時
壁に失敗穴4カ所……
今回も石膏ボードに
ネジを打てる場所が分からない
もちろん下地センサー使ってるんです
でも それでさえ失敗するんです
私は下地センサーを上手く扱えない
下地探し針、この方が感覚的に分かりやすい
すぐ発注した
下地探し針
差し込んだ場所に下地がある場合は途中で止まり、ない場合は手応えなく入るそうです
金属製の下地や釘があると、先端のマグネットが動いて引っ付くそうです
扇風機の棚を作る時に紆余屈折したのは、ネジを差し込むと釘に当たり、それが大変でした
下地探し針があれば、それも回避できるので早く知れば良かったです
今日は手元に下地探し針が無いので
電動ドライバーの一番細い穴あけで
ネジを打ちたい所を探した
リビングの壁に穴が開くばかり
なんてことだ……
壁の穴補修剤を使って、せめてもの補修をする
これもまだ下手だけど、慣れたら目立たないかもしれない、今のやり方は凹凸があるので少し目立つ
遂に下地センサーは諦めて
ネットで調べた石膏ボード用のアンカーを使う事にした
でも壁の傷が凄い事になりそうでハラハラ
もぅ気分は
「毒をくらわば皿まで」
アンカーを4カ所打って出来上がった
ただセットのネジが黒色……
これは後でペンキを塗る予定
気分は上々
自己満足して喜んで見たら
なんと
なんと
右と左の金具の長さが違う
右の時は上手くいって天板は何事もなく
しかし左側は何故かネジが出ている
なんでだろう…と思いつつ、この時も板のネジ付けを何回も失敗したので諦めた。後でなんとかしよう。
しばらく後に気がついた
なんと
なんと
金具の取り付け方向を間違えてる
金具の長い方と短い方と厚みが違うんです
だから板の上にネジが飛び出た
ここで 心 折れてしまった
リビングの壁に恐る恐るアンカーを打ち込んだのに、やり直しして傷を増やすのがホンマ辛い
このままにしようか……
いやいや見る度に嫌な気持ちになるし 目立ちすぎ
明日 1人の時にやり直しをしよう
石膏ボードにネジを打つのはホントに難しい
と言うより下地を探すのが難しい
もちろん、金槌トントンもするんだけど……
lll(╬ ⊙﹏⊙)ブッ
……………………………
追記
翌日 やり直し
穴(傷)は増えたけど 仕方ない
板の裏側もやり直しでボロボロです
アンカーって取れるんですね…良かった
再度アンカー打ち込んで やり直し
黒ネジも隠せたし
まずは めでたし めでたし