今日は土用の丑の日

ウナギを食べる人は4割いるそうだ

 

 

「土用」とは

立春・立夏・立秋・立冬の前のおよそ18日間

 

 

「丑の日」とは

十二支の「丑」にあたる日

 

 


土用の丑といえば、「うなぎ」

なぜうなぎを食べるのか?

 

夏バテ防止説

うなぎにはビタミンA群とB群が豊富に含まれ、疲労回復効果や食欲増進効果があるため、夏を乗り切るために食べられるようになったという

 

平賀源内説

江戸時代には「土用の丑の日」にうなぎを食べることが一般的になっていたようだ。とはいえ当時は天然物のうなぎが多く、旬が冬だったため、夏にはうなぎが売れなかった

 

そんなうなぎ屋の店先に、平賀源内が「本日土用丑の日」と看板をかかげ、繁盛させたという説がある

 

 

 


子供の頃、近所に「小串屋」って鰻屋があって

いつも店先で ご主人が鰻を焼いていた

親に連れられてよく食べに行った

 

思うと ここより美味しいウナギを食べたことがない

 

記憶の中だから美化されてるかも? 爆  笑

というわけで、どのウナギをたべても満足しない


つまり安いのしか食べてないって事です 爆笑

 

最近テレビで国産とそれ以外の差を言ってたが

味は一緒で養殖方法が違うだけ……と言っていた

 

しかし全く頭に入ってこない

「味が一緒だなんて そんな筈はない」

ワタシの頭は硬くなってる ニヤリ

 

相当の金額を出さないと

美味しいウナギは食べられない

年金生活者は敢えてスルーしてしまうのです

寂しいことだ

 

あっ例外が一つ

友人が川で天然ウナギを捕まえて焼いたのをくれた

 

コレ コレ ラブラブ

歯ごたえがあって

まことに美味しかった