新しいFire TV Stick 4K Maxを貰った

 

設定を進めると以下のエラーがでたが

スキップして使うことは出来た

 

 

 

しかしコントローラーから

  電源操作と音量調節ができない???

 

 

今まではコントローラーを交換しても

簡単に出来たのだけどな はてなマーク

 

結果として分かったのは

FireTVスティックを変えるたびに

TVとの連携設定が必要なんだ

 

考えてみれば当たり前ではあるんだが爆笑

 

 

 


左端が新しい型

Fire TV Stick 4K Max(2nd Gen)

 

明日の6/3(月)23:59まで

AmazonスマイルSALEで

30%オフで6,980円

 

昔は4千円ほどで買えたけど

高くなったもんだ

    ↓

 

Wi-Fi 6E対応ルーターと接続したら

迫力のある映像・サウンドが楽しめるそう

しかし我が家のWi-Fiや 他の機器が対応してるのかな?

 

OK Googleが 家にあるが

Fire TV StickにはAlexaなんだよな...残念

 

 

 

 

  設定 → 機器のコントロール

ここでテレビと繋げられて

電源操作と音量調節出来るようになった

ここを見つけるまで時間がかかった

 

そして簡単ではなかった

以下の画面が出ても、意味わからず

困り果ててテキトーにOKボタンを押したらなんと出来てた 爆  笑

 

 

 

 

結果よければ全て良しではあるが

オマケが付いてきた 爆笑

 

 

 

ネットで調べた時

  テレビ側のHDMIの設定をしてないのではないか

これを読んでテレビの設定を触りまくった結果……

 

((((^Q^)/゛ギャハハハ 

 

TVコントローラーからも

HDMI機器を操作出来ることになった

 

つまりTVコントローラーを

Fire TV Stickの代わりに使える事になった

 

スマホをFire TV Stickの代わりに

使える???とかもあるみたいだが未確認です

 

 

 


なぜ、こんなに大喜びするのかって?

 

いつも寝る前に

Netflixやprimeビデオを見るのだが

 

この小さなコントローラーが

寝落ちしたり、布団に紛れたりで

いつも「夜の大捜査線」が始まるのだ

 

これからは

Fire TV Stickが見当たらなくても

TVコントローラーで直ぐ見られるので安心スター

 

なんてことはない事でも

嬉しくてホクホクです 爆笑