f:id:r2okarain:20190707143303p:image




再投稿です

今年は去年と同じく4kg漬けました




……………………………


我が家は「らっきょ漬け」が大好き

でも自分で作るのは、亡お姑さんの「ピカイチのらっきょ漬け」には及ばない……と作るのを諦めていたのだ。

 

しかし「友達のオットさんのらっきょ漬け」

いつまでもカリカリして美味しい

 

そこで弟子入りして教えて貰ったのが下の手順

(友達のオットさんはパティシエ 照れケーキだけでなく何でも作ります)

 

誠に簡単・簡単・簡単の一言なのだ。

で、美味しい。

ちなみに去年は6キロ漬けた。

 

まずは鳥取産を購入

そして大粒・小粒を試したが

我が家では大粒の方が好み

 

かの有名な福井の「花らっきょ」

3年物の小粒で高級品……手が出ません

 

横着者のワタシは

処理済みのらっきょを買う

しかし店でよく見て

切り口から芽が出ていないのを選んで買う

 

そして買ったその日に直ぐ漬けてしまう

でないと芽が出てくる。

 

簡単手順

  1. 水洗いしながら薄皮を取る
    気にならないなら取らなくても良いが、取った方が食感も見た目も良い
     
  2. 水気を切った後、軽く塩を振り10分置く

    f:id:r2okarain:20190602031119j:plain

     

  3. そのまま熱湯の中に落とし、直ぐザルに受けて水気を切る。キッチンペーパーで水気を取ると失敗が少ない
     
  4. 瓶に詰めて鷹の爪・好みにより氷砂糖を上に乗せ、らっきょ酢をかけて密封する。3か月後位から食べられるが、酸っぱければ氷砂糖を足せば良い

    f:id:r2okarain:20190602031144j:plain

     

  5. 冷蔵庫に保管でカリカリ継続、1年経っても大丈夫

 
 

これだけが4キロ。

冷蔵庫に入れたいので大きな容器は使わない

f:id:r2okarain:20190602031447j:image

 

 ……………………………

塩を振る・熱湯を通す

この2点でカリカリに漬け上がるのだろう


f:id:r2okarain:20190707143416j:image

 

 

新しく作った事で大事に取っておいた「去年のらっきょ」を出してくる

やや飴色になりコクがある

勿論カリカリしている

繰り越しがない時は

4キロでは1年足らないかな 爆笑

 

……………………………

らっきょの栄養素

①カリウム

②植物繊維

③ナイアシン

④アリシン・ジアリルスルフィド

⑤ビタミンC

 

1日の摂取量は5粒が目安

  成分から血液がサラサラになると言われています

 

らっきょの匂いを消すには

  食後に皮付きりんごを食べる

  あれっ

  これはニンニクの時と同じだ 爆笑