f:id:r2okarain:20190707133551p:image

福井市の戦国大名朝倉氏の城下町

「一乗谷朝倉氏遺跡」

 

西山光照寺跡に石仏群がある

40体ほどの仏像が並んでいる

 

f:id:r2okarain:20190916110211j:image

 

一乗谷は福井市から10kmほど離れた所で

JR福井駅から15分程で一乗谷駅へ

 

奥行き1.7kmの小さな谷の中に

当時は1万人が暮らしていて

谷の一番狭い所2カ所を

巨大な岩の門で締め切っていた 

 

一乗谷が凄いのは

戦国時代だのに

インフラが整備された先進都市だったと言うこと

 

庶民の家 一軒一軒にトイレと井戸があったのだ

 

何度も行ったのに

写真をあまり撮ってないのが残念

 

この地は、織田信長に攻め込まれ

跡形も無く焼き尽くされ

驚くのはその上に土を何メートルも被されていたそう

 

そのおかげで昭和後期の発掘調査まで

約400年間も城下町が地中に埋もれていた

それ故に「日本のポンペイ」と呼ばれる

 

f:id:r2okarain:20190916110516j:image

 

昭和後期に仏像も発掘され

今の状態に並べられたが

その中で一番人気が

2.6mの不動明王の横に立つ

「制多迦童子」(せいたかどうじ)

室町時代後期の仏像である

 

f:id:r2okarain:20190616214108j:plain

 

なんと愛らしい可愛らしい仏像だろうか
そう思うのはワタシだけかも(笑)


この後の拓本を見れば

きっと皆んな魅了されるはず(勝手な思い込み)

 

ここの制多迦童子(せいたかどうじ)は

よそのに比べてヤンチャ坊主風で躍動感に溢れ

目つきもなかなかのものである

 

 

本来は不動明王の両隣に

脇士として矜羯羅童子(こんがらどうじ)

制吒迦童子(せいたかどうじ)が祀られるのだが

矜羯羅童子は居ない

戦さの最中に行方不明になったのだろう

 


何故いきなり仏像の話が出てくるのだ……と思うよね


実はこの制吒迦童子の拓本が我が家にあるのだ

そしてワタシは福井生まれ


何十年も前に親がこの拓本を作りずっと見てきた

今は我が家のシンボル

 

実際の仏像より拓本は可愛らしく出来上がっている

和紙の凹凸の加減だろう

 

拓本を知らない人は心配するだろうから

ここでプチ説明

 

魚拓は魚に墨を付けて和紙を貼る
恐れ多くも仏像にそんな事はしない

濡らした和紙を仏像になでつけ

柔らかい刷毛で凹凸を拾っていく

あと 和紙の上から墨で写していく

 

老朽化した石碑など

字が見えにくくなってきてるので

拓本の許可が出ない事も多い

 

 

f:id:r2okarain:20190616213947j:plain

 

 

f:id:r2okarain:20190616213941j:plain

 

雄々しい拓本が制吒迦童子 ↑


慈愛に満ちた拓本は如意輪観音 ↓

 

f:id:r2okarain:20190616213945j:plain

 

これは一乗谷ではなく長野県の山形村 ↑

この2つが我が家のバランスを上手く取っている


仏像の拓本ではあっても

仏像では無いので手を合わすことはしない

絵画の体で飾っているが

見るだけで心が癒される

 

 


親が亡くなった後

相当数の拓本が残されたので

展示会をして欲しい方に差し上げた

 

何人もの方から売って欲しいと言われたこの二点は手放さず、いま我が家に鎮座しておられる

 

f:id:r2okarain:20190616214106j:plain

 

 


また一乗谷に行ってみたくなった

山深く天然の要塞であり

華やかな京文化が開花したので町の区画も整然として

 

町並みを再現しているエリアは

見るだけで驚くこと間違いなし

 

町中は武家と商家が同じ地域にある画期的な配置だとガイドさんに聞いた

 

……………………………

以前の福井への途中駅「米原駅」での

「立ち食い蕎麦」も思い出して...食べたい...

 

福井の大根おろしと鰹節の

「おろし蕎麦」も食べたい...

 

「ヨーロッパ軒のヒレカツ」食べたい…
「甘エビ」食べたい…


出てくる、出てくる故郷の懐かしさ