R25的雑記帳 | 無料ツールや役立つ情報が満載!政治経済から話題のニュースや人物、ヒット商品など盛り沢山!





アフィリエイトならリンクシェア

このペースの更新だと1年ごとでしょうかw
すみません。

対してアクセスもないブログですが何しろ「雑記帳」なのでご勘弁を。

さて、Webについて色々と調べようと思い、このブログにもGoogleウェブマスターツール を導入することにしました。

設定方法など色々みたあげく、いつものようにGoogle先生に聞きましたw

以下のサイトに登録方法が掲載されていますので、詳しくはこちらで。

アメーバブログのGoogleウェブマスターツール登録方法

サイトを登録するには、そのサイトの所有権を持っていることが前提のため、「所有権の確認」作業が必要になります。

この所有権の確認方法がいくつかあるのですが、ここでは「別の方法」でHTMLタグを埋め込む方法で設定するようです。

このHTMLタグをアメブロの「設定・管理」の画面の「外部連携」にある「ウェブマスターツールの設定」の項目で貼り付けるのですが、そのままタグをコピーアンドペーストしてしまうとエラーになります・・・。

よーくみると、「google-site-verificationタグ内の、「content="英数字"」の英数字部分を入力してください。」と書いてありました・・・。

ということで、タグ内にある英数字のみにしてから「設定する」ボタンを押します。

割と簡単な作業ではありますが、ブログ更新がご無沙汰だと時間がかかるものです・・・。

ではまた。



年末年始は曜日の並びの関係で9連休の方も多いかと思いますが、それでも休みがいっぱいで喜んでいましたが、ドイツの休み方はそれとは違うようです。

記事にもありますが、年間30日の有給休暇、そして4週間くらいの長期休暇も普通のようです。

そもそもの有給休暇の日数も違いますし、取り方も違います。

1ヶ月くらいガッツリ休んでリフレッシュ!
フレックスも当たり前のようで、業務や作業がしっかり共有化、可視化されています。

全ての会社が該当するわけではないでしょうが、少なくともここまでできている会社は日本ではあまり聞かないと思います。
あったらそこに転職したいw

何のために仕事しているか、ということも考えさせられますね~。

しっかり休むことで、自分のことも家族のことも、ケアしたり、楽しんだり、充実した毎日が送る…それが仕事することの目的ですよね。

残業で色んなことを疎かになってしまっている状態に慣れてしまっているのがなんだか残念に思えてきました。

急に1ヶ月休んじゃうと、社会復帰できなくなりそうですがw
それくらい休んでもいいように仕事のやり方を再考してみようと思います。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/31/germany-how-to-work_n_4700160.html
もともとどんな姿だったのか気になりますが、米国ミシガン湖の灯台です。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/09/frozen-lighthouse-photo_n_4571883.html

先日の大寒波の影響だそうですが、どのくらい寒かったのか、想像を絶するものがあります。
ゴルフやっている方ならわかる話ですが、駅でもオフィスでもどこでもゴルフスウィングしちゃうんですよねw
私もゴルフ始めるまでは何やってんだかと思っていたのですが。
ゴルフしない同僚はそんな目で私を見ていることでしょうw

そんなところにこの記事。
http://news.livedoor.com/article/detail/8428451/

ゴルフスウィングのようにエアーで素振りをするとビジネス力がアップするらしいです。

素振りによって、空間認識能力が鍛えられて、全体像を把握したり、本質を見抜くことが強化されるみたいです。

そういえば、ゴルフ始めてからプレゼンに強くなったかも…ってウソですけどw

この記事で堂々とどこでもゴルフスウィング出来ますね!

早く暖かくならないかな…
久しぶりに投稿して驚きました。
しばらく自分のブログを放置していたら、アクセスできなくなっていたのです・・・。

アクセスすると、英語で書かれたWebサイトへリダイレクトして移動してしまいました。

乗っ取り?サイト改ざん?
自分だけではなく他のアメブロも???

と思案した挙句、アメーバカスタマーサービスへ問合せしました(これ基本ですよねw)。

外部サイトのサービスやプラグインなどが影響しているのではないか、という回答があったため、早速チェックしてみると、すでにサービス終了しているものがいくつもあり・・・。

サービス終了しているタグやプラグインをそそくさと外して有効にしたら直りました!
ありがとう!アメーバカスタマーサービスさん!


お恥ずかしい話ですが、ブログを放置して、サービスがとっくに終わっているようなタグをそのままにしておくとこのような現象が起きるようです。

どうぞ皆様お気を付けくださいませ。

しばらくお休みしておりましたが、2014年1月より再始動します!

といっても気まぐれなので、気長にお付き合いくださいw
前にiPhoneの電源が入らなくなり、ソフトバンクのショップに行ったところ、リンゴマークが表示されているから、初期化しないと使えないといわれました。

買って間もないのにいきなりかよ~とショップを後にして、自宅で充電してから初期化するか~と思ったら、普通に電源マークが表示。

充電が足りなかっただけ?

完全にバッテリーがなくなると、USB経由や乾電池などの充電は出来なくなり、そのうち電源が入らなくなるみたいですが、そういった症状かもしれません。

電源入らなくなったら、ACから充電して、リンゴマークが表示されてもビビらず、電源再投入(リブート)しましょう。
今更ではありますが、iPhoneからアメブロアプリを使って記事書いています。

パソコンから記事投稿にこだわっていましたが、更新スピードがあまりに鈍化してしまったので。。。

iPhone使いになったことだし、たまにはこれで更新するのもありかと。

iPhoneも使い始めて一ヶ月。
まとめて記事にしたいなあと思います。
仕事上のトラブルなど、うまくいかないときってグチのひとつもでてくるものですね。

あのときあいつが・・・とか、またあのお客さんが・・・とか。

自分はちゃんとやっているのに、他の要因で迷惑することも多いですよね。

そんなあなたは、知らず知らずのうちにネガティブ思考に陥っているかもしれません。

「かもの法則」の著者、西田文郎氏の記事によれば、他人のせいにしていると自己防衛が強くなって、マイナスの感情が脳を支配してしまうのだそうです。

ここは自分が踏ん張らないと!という前向きな気持ちが大事なんですが、他人の幸せのためにという意識も大事なようです。

自分の幸せよりも他人の幸せ・・・。

ちょっと難しいかもしれませんが、好きな人や尊敬する人、お世話になっている人の喜んでいる顔を思い出して、この局面を何とか乗り越えていこう!とイメトレ繰り返すしかないですね。

他人のためであることが、結果として自分のためになるものでしょうから。

西田氏のことばを借りれば、「他喜力」だそうです。

今日から他人を喜んでもらえるような行動でがんばっていきましょう!

って最後は体育会系のノリですみません。

■驚くほど効く「心のギアチェンジ」~前向きな脳をつくる「かもの法則」