こんにちは
OLIVEです
今回から新たな旅行記を書きます
今回の旅は西日本一周
北陸・山陰乗り鉄旅
です
タイトルが壮大ですが(笑)、結構幅広い列車に乗った旅となりました
早速書いていきます
旅のスタートは東京駅
今回の目的地はJR西日本のエリアですが、向かうホームは東海道・山陽新幹線ではありません

今回の旅はお馴染みの東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線ホームからの出発です
乗るのはもちろん、北陸新幹線
今年の3月に敦賀まで延伸し、西日本色も強まってきた新幹線です

北陸新幹線の下り方面の始発列車、かがやき501号で出発します
車両はE7系F11編成でした上越妙高より先の区間を昼間に乗るのは初めてなので景色も新鮮で楽しめました

このまま敦賀までひとっ飛び
と行きたいところですが、とりあえず今回は富山で下車します
富山で降りた理由は…

富山地方鉄道に乗るためです
富山地方鉄道は富山県内を走る私鉄で、地鉄と呼ばれ親しまれています
3系統の鉄道線を展開しており、地方私鉄ではなかなかの規模で運行を行っている鉄道です
今回、富山地方鉄道に乗る目的は、地方私鉄ならではの大手私鉄からの譲渡車両
富山地方鉄道には様々な大手私鉄からの譲渡車両が走っています
乗りたかった車両は色々あるので、今回は後の行程に支障がでない範囲で粘ることにしました
まず乗ったのは…

富山地方鉄道カラーの10030形
10030形は元京阪3000系で譲渡後に富山地方鉄道オリジナルのカラーとなって活躍中です
1編成のみ京阪特急色に復元された編成があるのですが、とりあえず今回はこれに乗ることにしました
恒例の乗車は…

富山地方鉄道カラーの10030形のBトレ![]()
京阪3000系のBトレを塗り替えて作りました
実際乗るかどうか分からず急いで作ったので細かい仕様の違いがあったり、作りが雑ですが(笑)、結果的に乗ることになったので作っておいてよかったです

車内はクロスシート主体で快適でした
赤のモケットが鮮やかですね

時間との兼ね合いもあり色々考えた結果、寺田駅で降りました
黄色と緑のコントラストが綺麗ですね

降りた寺田駅は本線と立山線が分岐する駅です
そのため…

本線の上下線が走る1・2番線と…

立山線の上下線が走る3・4番線が分かれる間にホームがあるので変わった構造の駅となっています

駅の構内図を見ると構造がよく分かりますね
1・3番線ホームが下り方向に幅が広がっていくホームとなっています
1番線と2番線の数字が逆になっているのも面白いですね
2路線が分岐する駅なので列車の往来も比較的多いため、粘るのにも適している駅です
とりあえずここで目当ての車両が来るまで粘ります
しかし、待っても目当ての車両はなかなか来ず…
そろそろ電鉄富山駅に戻らなければ次の行程に間に合わないため、次の上り列車に乗ることにしました
すると向こうから黄色と赤の2色の車両が見えてきました
来たのは…

10030形10033F![]()
![]()
今回の目当てである京阪特急色の10030形が来ました![]()
最後の最後に来るとはツイてます
ギリギリまで粘って正解でした
早速乗り込みます

恒例の乗車は…

10030形10033FのBトレ

10033Fに関しては製品化されており、京阪3000系のパーツを組み替えることで再現ができます
今回、実車に乗車させることができてよかったです

席は同じく鮮やかな赤のシート
電鉄富山駅に到着しました

京阪特急色と鳩マークがカッコいいですね
1編成だけのレア編成、乗れてよかったです
今回はここまでとします
最後の最後に京阪特急色の10030形にも乗れて幸先の良いスタートとなりました
次回は富山駅から再び西へと向かいます
ではまた
OLIVE