こんにちは

OLIVEです

今回はJR東日本パス旅第2弾のPART2

この記事の続きです

前回は一ノ関駅に着いたところまででしたね

早速その車両について書いていきます



その車両は…

E926形East iです



East iはJR東日本が持つ新幹線用の検測車です

基本的には検測以外で走ることはないので、なかなか見ることのできないレア車両です

分かりやすく言えばJR東日本版のドクターイエローですね(笑)
私も新幹線にはたくさん乗ってきましたが、ドクターイエローを含め検測車に遭遇したのは今回が初めてです





ドクターイエローは車両基地のイベントで見たことはありますが、East iは見るのも初めて

まさかここで会うことができるとは思わず感激でした




側面のロゴです

East iといえばこのロゴですね


編成番号はS51

East iはミニ新幹線である山形新幹線、秋田新幹線を含めたJR東日本の新幹線全路線を走行できなければならないので、ミニ新幹線車両であるE3系をベースに作られています

そのため、ミニ新幹線特有の装備であるステップも備わっています


パンタグラフの様子もよく見れるようにパンタグラフは照らされています


顔はどちらも同じですが反対側も撮りました

E3系ベースなので顔はE3系そっくりですね

ライト下にあるのはレーザー距離計と前方監視カメラの検測窓のようです


East iのカププラとツーショット





今回はたまたまの遭遇でしたが、カププラ持ってる時でよかったです
(笑)


改めてE926形East iを1枚



このあと発車していきました



East iは新幹線車両では現在唯一のGTO-VVVFインバータ制御の車両なので、懐かしい走行音が聞けて感激でした





旅の初日からEast iに遭遇できたのは本当によかったです





思わぬ初遭遇もありましたが、旅を再開します


改めて一ノ関駅の写真です



一ノ関駅は仙台駅の次に東北本線と東北新幹線が合流する駅で一部のはやぶさ号が停車するなど岩手県南部最大の主要駅となっています



一ノ関から乗るのは…

大船渡線です

大船渡線は線形が曲がりくねっていることからドラゴンレールという愛称がついています


キハ100の車体にもドラゴンレール大船渡線のステッカーが貼られています


終点の気仙沼まで乗りました

ここからは乗るのは…

大船渡線BRT

BRTはBus Rapid Transitの略でバス高速輸送システムのことです

大船渡線の復旧手段として採用されました

運営はJR東日本なのでもちろんJR東日本パスを使うことができます


乗り場はホームを活用しており独特な雰囲気です


ちょっと長くなりましたが今回はここまでにします

East i初遭遇は嬉しすぎるサプライズでしたね





次回は花巻から北上していきます



ではまた

OLIVE