こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
今回はちょっと前に茨城県の鉄道に少し乗ってきたので、そのことについて書きますビックリマークアップ
茨城県の鉄道は個性的な列車が多いので楽しかったですアップ

それでは早速書いていきますビックリマーク
いきなりですが水戸駅ですビックリマーク
水戸駅から乗る列車はこれビックリマークアップ
E501系K701編成ビックリマークアップキラキラ
主に常磐線の水戸以北で活躍する交直流電車ですアップ
外観が209系そっくりなことで有名ですねビックリマーク
209系が好きな私としても好きな形式の1つですアップ
209系のスカートは強化型に交換されてしまいましたが、E501系のスカートは現在も交換されていないため、原型を楽しむことができますアップ
乗ったのは基本編成のトップナンバー、K701編成ですビックリマークアップ
E501系はシーメンス社製のVVVFインバータを使用していたこともあり、発車時に音階を奏でる歌う電車として有名でしたアップ
歌う電車というと京急の方が有名な感はありますが、採用はE501系の方が先で、京急にはない停車時に奏でる音階もあり、かなり個性的な車両でもありましたアップ
機器更新により現在は音階を奏でることはありませんが、基本編成付属編成より機器更新の時期が遅かったため、私も音階を聞きに乗りに行ったことがありますアップ
恐らく基本編成に乗るのはそれ以来ですねビックリマークアップ
車番もトップナンバーですビックリマークアップ
それでは乗車していきますビックリマークアップ

恒例の乗車は…
E501系のチョロQビックリマークアップキラキラ
結構昔の製品で今となっては貴重ですねアップ
自作のE501系のカププラも乗せましたビックリマークアップキラキラ
車内案内表示器も209系のものと同じですビックリマーク
時間の都合上、今回は東海駅で下車しましたビックリマーク
この先の日立市内の5駅はご当地メロディー駅ということもありよく行っていましたが、東海駅は初めて降りますねビックリマーク
この後の行程もあるので、すぐに水戸へ引き返しますビックリマーク
帰りもE501系ですビックリマークアップ
今度は付属編成のK754編成でしたアップ
水戸に引き返したら、今度は常磐線水戸線を乗り継いで下館駅に向かいますビックリマーク

下館駅に行った理由は…
下館駅から出ている真岡鐵道に乗るためですビックリマークアップ
乗る列車は列車番号6103の普通真岡行きですビックリマークアップキラキラ
普通列車ですが、この列車は臨時列車で人気の列車となっていますアップ
その理由は…
DE10 1535号機が牽引する客車普通列車だからですビックリマークアップキラキラ
真岡鐵道といえばSLもおかが有名ですが、SLもおかの上り列車の終点は下館駅で下館駅には転車台が無いため、到着したあと車両基地のある真岡駅まで引き返すことができませんビックリマーク
そのため、DE10SLとは反対側に連結をして下館駅から真岡駅まで車両を牽引するのですが、この列車は回送ではなく旅客扱いをする普通列車として運転されますビックリマークアップキラキラ
そのため、6103列車SLもおか運転日のみ運転される臨時の客車普通列車となっていますビックリマークアップ
SLではなくDL、ELが好きな私はこちらの普通列車に乗るため下館駅に来たということですビックリマークアップキラキラ

DE10 1535号機は下館駅構内でSLもおかの到着を待っているので、その間は色々写真を撮ることができますビックリマークアップ
車番ですビックリマークアップ
1535号機国鉄色となっていますビックリマークアップ
区名札は真岡となっていますビックリマークアップ
BトレのDE10とツーショットビックリマークアップ
するとSLもおかが到着しましたビックリマークアップ
客車は昔東北などで普通列車として使われていた50系客車ビックリマークアップ
こちらも貴重な客車ですアップ
ちなみにこちら側はオハフ50ではなく、オハ50なので中間車がそのまま後尾車になった独特な雰囲気が漂っていますビックリマーク
到着後すぐにDE10の連結作業が行われますビックリマークアップ
折返し時間は7分なので早業ですねアップ
連結が完了し、編成が完成しましたビックリマークアップキラキラ
DE10 1535号機牽引の普通6103列車ですビックリマークアップキラキラ
反対側にはSLもおか牽引機のC12 66号機が連結されていますビックリマーク
C12は初めて見ましたが、小型の可愛らしい機関車ですねアップ
それでは乗車しますビックリマークアップ
客車は3両編成ですが、6103列車ではSL寄りの3号車しか乗車できないので注意ですビックリマーク
シートはボックスシートですビックリマークアップ
開閉可能な窓のついた昔ながらの雰囲気のあるシートですねビックリマークアップ
6103列車は普通列車ですが、停車駅は折本、久下田のみと快速列車のような運行形態となっていますビックリマークアップ
そして恒例の乗車は…
DE10 1535号機のBトレビックリマークアップキラキラ
クリア仕様のC12のカププラも乗せましたアップ
昔応募者のみ購入できた
に付属していた限定品ですアップ
こうしてみると実車に忠実に再現されてますねアップ

そして列車は終点、真岡駅に到着ビックリマークアップ
30分程の乗車時間でしたが、楽しい客車旅を満喫できましたビックリマークアップキラキラ
DE10 1535号機の国鉄色が客車とマッチしていていいですねビックリマークアップキラキラ
写真では写りきっていませんが、真岡駅の駅舎は駅舎全体がSLの形をしており独特な外観となっていますアップ
そして真岡駅に来たのにはもう1つ理由がありますビックリマークアップ
真岡鐵道の鉄印ビックリマークアップ
以前の記事でも紹介しましたが、真岡鐵道は第三セクター鉄道なので鉄印帳鉄印をもらえますアップ
真岡鐵道では真岡駅で鉄印がもらえるので、この鉄印をもらうのがもう1つの目的でしたビックリマークアップ
これで目的を達したので、そのまま帰って今回の旅は終わりですビックリマークアップ

こんな感じですねビックリマークアップ
久々のE501系も楽しかったですし、鉄印をもらうこともできたので良かったですビックリマークアップ
今回の旅で一番よかったのはやっぱりこれですねビックリマークアップキラキラ
DE10 1535号機牽引の6103列車ビックリマークアップキラキラ
DE10 1535号機牽引の列車に乗れて、客車旅を楽しめてよかったですビックリマークアップキラキラ
ではまたビックリマークアップキラキラ

OLIVE