こんにちは

OLIVEです

今回は久しぶりにカププラについての記事です



最近は乗り鉄記事が多いこのブログですが、本来は実車だけでなく様々な鉄道おもちゃを紹介していくということをメインにやっていたので、そろそろ私の大好きな鉄道おもちゃの1つであるカププラについてもどんどん記事を書いていこうと思います



今回は初心に帰るという意味でパート1の400系つばさ旧塗装について書きます





私はカププラはパート1からやっているのでパート1は初めて手にした思い出のカププラでもあります

400系の説明の前にカプセルプラレール(カププラ)について軽く説明します

カププラはプラレールの発売元として有名なトミー(現タカラトミー)の子会社であるユージン(現タカラトミーアーツ)から1999年1月にパート1が発売、その後もコンスタントに発売され続け、現在も発売されている長寿シリーズです



ラインナップはJRの車両が多めですが、私鉄各社からのラインナップもあり非常に多彩です

基本的にはプラレールのカプセルトイ版といった製品ですが、プラレールでは製品化されていない車種が製品化されたり、プロトタイプがマニアックだったりと鉄道模型顔負けのレベルの高さ(※個人の感想です)を見せてくれる製品となっています

では写真です




もちろん3両フル編成です



カププラはプラレールに準じて基本的には先頭車(ゼンマイ車orモーター車)、中間車、後尾車という構成となっています

400系のかっこよくも可愛らしいデザインが見事にデフォルメされています

パート1の発売は1999年1月なので、塗装は当時の400系のカラーである旧塗装となっています

カププラのパート1は新幹線3種で当時人気の車種から選ばれたと思われますが、400系は初代ミニ新幹線車両として抜擢されたと思われます


前面ガラス後ろの信号炎管のカバーまで再現されているのは驚きです

続いて後尾車側から


初期の製品なのでまだヘッドライト&テールライトの塗装はなく、型も先頭車の流用となっています


そのため後尾車にもゼンマイ用の切り欠きがあります…
このあたりはご愛嬌ですね(笑)
そしてパート1とパート2は人気のため復刻版も出たのですが、復刻版は屋根の裏にFの刻印があるためオリジナルとはそこで区別をすることができます

ちょっと分かりづらいですが私のには3両ともFの刻印はないので全てオリジナルのものだと分かります

それでは走らせてみます






パート1の製品なのでレールも初代レールで組みました


ではまた



OLIVE