こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク

さて、このシリーズもPART3ですビックリマーク
前回は車体の大まかな塗装が終わったところまででしたねビックリマーク
今回はまず、車体の細かい塗装とタッチアップというものをやってみましたビックリマーク
タッチアップとは塗装の塗りミス(はみ出し等)を筆塗りで修正することですビックリマーク
私の1201Fにも多少はみ出しや塗装漏れがあったのでスプレーを新聞紙に吹き付け、それを筆につけて塗ってみましたビックリマーク
結果として気になっていたところもうまく修正できましたアップ
そして、細かい塗装としてライトの塗装を行いましたビックリマーク
上の実車写真を見れば分かるかと思いますが、1201Fライト角型タイプでライトケース全体が銀色なのがポイントですビックリマーク
そしてヘッドライトは黄色ビックリマーク
そこでライトケース全体を銀色に塗装した後、今回初の試みとしてヘッドライトをクリアーイエロー、テールライトをクリアーレッドに塗装してみましたビックリマークアップ
その出来上がりがこちらですビックリマーク
一気に表情がつきましたねビックリマークアップ
大きなミスなく塗ることができましたアップ
この塗装のある無しでは大分印象も異なりますし、これは正解だったようですアップニコニコ
銀色があることで角型ライトタイプというのもわかりやすくなりましたビックリマークアップ
ちなみに向きを固定しないで使えるように両車ともヘッドライト、テールライト両方を塗装しましたビックリマーク

そしてここで少し欲が出てしまいます…
ライトの銀色の塗装が終わったときに、ドアの沓摺り部分が銀色であることに気づいて、筆塗りをしてみることにしましたビックリマーク
結果、雰囲気は良くなったものの、ズームでは見れないようになってしまいましたダウン(笑)
パッと見た感じはこんな感じですビックリマーク
遠目だと悪くないのですが…
それに加えて、乗務員室の手すりのモールドがこの製品にはちゃんとあるのでそこも銀色に塗装しましたビックリマーク
ここでひと工夫を入れましたアップ
この2枚の写真の乗務員扉に注目していただきたいのですが、乗務員扉の前側についている手すりが上(1201F)は長い1本なのに対し、下(1002F)は短い2本ですビックリマーク
実車では1001F、1002Fのみが短い2本なのですが、この製品では短い2本の方でモールドが再現されていますビックリマーク
流石にモールドを追加する技術は私にはないので雰囲気だけでも1201Fに近づけるべく、前側の方はモールドを無視して銀色で長い1本を塗装しましたアップ
ズームできないと言いつつズームしていますが(笑)
このような感じですビックリマーク
少し1201Fに近づけた気がしますアップ(笑)
ちなみにライトの違いも上の実車の写真を見ていただければよくわかると思いますビックリマーク

続いてステッカーの貼付けですビックリマーク
付属のステッカーはこんな感じビックリマーク
1201Fまでは車番が銀色1501Fと1502Fは車番に下地がついていますビックリマーク
下地は旧塗装に合わせたものになっているので下地ありだとこれをそのまま使うことはできませんでしたが、1201Fは下地なしで現在も車番は銀色なのでこれがそのまま使えますビックリマークアップ
とりあえず車番を貼りますビックリマーク
遂に1201Fの車番が車体に付きましたビックリマーク
ただここで1つミスに気づきます…
側面の車番がある位置が登場時と現在では変わっているのですビックリマーク
社名板の方はちゃんとモールドを削ったのですが…
こっちは削り忘れてしまいましたダウン
と言っても今更削るわけにもいかないので、幸いあまり目立たない状況であることからこのままいきますビックリマーク(笑)
モールドのない乗務員扉後方に車番を貼り付けますビックリマーク

そしていよいよ社名板の取り付けビックリマーク
PART1でも書きましたが、1000形シリーズは社名板の位置が登場時とは違いますビックリマーク
もともとのモールドを削って、乗務員室の後方に社名板シールを貼りますビックリマークアップ
このシールはBトレのシールビックリマーク
新社名板がシールとして形となっているのはBトレの物のみですビックリマーク
このBトレのシールなのですが、Bトレには使えないシールなんですダウン
どういうことかというと…
乗務員室後方に貼るスペースがないのですダウン(笑)
設計上仕方のないことですが…
とはいえ、シールをつけてくれたおかげで活用することができましたアップ(笑)
前置きが長くなりましたが、社名板シールと1251号車のみに車椅子マークのシールを貼りましたビックリマーク
いい感じになりましたビックリマークアップ
車椅子マークのシールは京急Bトレのものから使いましたビックリマーク
ちょっと大きすぎたのですが…

ここで車椅子マークに関するちょっとしたお話をしますビックリマーク(笑)
再びこの2枚の写真ですビックリマーク
上が1201F、下が1002Fなのですが、写真の左端、右端に写っている車椅子マークに注目してみてくださいビックリマーク
位置が違いますよね!?
1201F上方に位置しているのに対し、1002F下方に位置していますビックリマーク
最初に気づいた時は初期車中期車の違いなのだと思っていました…
しかし、他の編成の車椅子マークの位置を調べてみると1101Fはもちろん、1201Fよりもあたら1501F、1502F1002Fと同じ、下方でしたビックリマーク
トップナンバー、1001Fはと言うと…
車椅子マークなしビックリマーク(笑)
なぜなんでしょうね…(笑)
それはともかく1000形シリーズ車椅子マークを付けている車両のうち、1201Fだけが他の車両と違う位置に車椅子マークを付けていることがわかりましたビックリマーク
過去には唯一社名板が無いなどちょっとした異色感があった1201F、社名板の取り付けによって他の編成と同じ感じになったかと思いきや、こんな所に1201Fの「個性」が残っていましたアップ

という発見をキット製作を通してできましたビックリマークアップ(笑)
まあそんな1201Fの「個性」を再現するべく、車椅子マークはちゃんと上の方に貼りましたアップ
先程の写真を見ていただければ分かると思いますアップ

ここからはガラスの貼り付けですビックリマーク
今回のキットのガラスパーツはこちらですビックリマーク
正面ガラスはちゃんとパーツになってますが、側面、妻板のガラスはこの塩ビ板で再現しますビックリマーク
これを窓の大きさに切って裏から接着剤で貼っていくのですが、これがまた大変ガーン
2両と短い編成だったのでなんとかできた感じですねビックリマーク
わかりづらいですが、こんな感じですビックリマーク
ガラスがついてますます車両感が増しましたビックリマークアップ

そして、更に手を加えますアップ
これですビックリマーク
こういう商品があることは前から知ってまして、一度使ってみたかったんですアップ
1201Fに限らず、実際の鉄道車両は全てが透明なガラスではありませんビックリマーク
例えばE233系の側面ガラスは緑がかっていますビックリマーク
まあそれを再現しようということですアップ
江ノ電1000形シリーズは戸袋窓のガラスが青みがかっていますビックリマーク
そのため、このシールをその部分に貼って再現しますビックリマークアップ
こんな感じに貼ると…
こうなりますアップ
ちょっと露骨な再現かもしれませんが…
いいアクセントになったのではないでしょうかアップ

次は優先席シールを貼りますビックリマーク
江ノ電1000形シリーズの優先席マークは窓ガラスに直接貼られていて、藤沢方の先頭車の車端部に貼ってありますビックリマーク
実車では車外側、車内側両方から貼られているので、キットでもそうしてみましたビックリマークアップ
こんな感じですアップ
車内側からも貼りましたビックリマーク
よく見ないとわからないですが(笑)

あとは正面ガラスやパンタグラフを取り付け、動力、台車をつけて完成なのですが、今回はこのあたりにしておきますビックリマーク
本当はPART3で完成する予定だったのですが(笑)
完成はPART4に持ち越しですねビックリマーク
今回は車体部分のディテールアップがメインでしたが、着実に完成には近づいたはずですアップ
それに色々オリジナルの手を加える作業は面白かったですねビックリマークアップ
ではまたビックリマーク

OLIVE