こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク

だいぶ前の話ですが、この前の江ノ電に乗りに行った記事で書いたグリーンマックス製の江ノ電1000形タイプのキットを作り始めましたビックリマークアップ
と言っても、作り始めたのは結構前なんですけどねビックリマーク(笑)
キットを作るのはこれで3回目ビックリマーク
最初に作ろうとしたのは塗装済み一体成型の京急600形のキットだったのですが、まだ小さい頃だったので大失敗ダウン(笑)
完成に至ることもできませんでしたダウン
2回目に作ったのは未塗装、板組み立ての東京メトロ8000系ビックリマーク
こちらは苦労しながらもなんとか完成させることができましたビックリマークアップ
このブログにも1回登場していますねビックリマーク
ただこのキットを作ったのは10年以上前で、クオリティも高いとは言えませんかお(笑)
なので、この製作記はキットを作るのがあんまり得意ではない人が10数年ぶりにキットを作るものとして見ていただければと思いますビックリマーク(笑)

さて、本題に入りましょうビックリマーク
作るキットはこれですねビックリマーク
未塗装で板組み立ての一番難しいタイプのキットですねビックリマーク
しかも説明書はありませんダウン
なんでこれを久々のキットに選んだのか…という感じですがビックリマーク(笑)
調べたところ、江ノ電1000形タイプのキットは結構昔の製品らしくトータルセットの販売形態だったようですビックリマーク
私のはグリーンマックス•ザ•ストアーのオリジナルアソート品のようですビックリマーク
グリーンマックス•ザ•ストアーでしか手に入らないらしいのですが、グリーンマックス•ザ•ストアーに行った記憶がないんですよねえっ(笑)
10年以上前から家にある記憶があるので買った時期はそのあたりだと思うのですが…
そんな10年以上も寝かせてきたキットをようやく作りますビックリマーク(笑)
ちなみにタイトルが1200形タイプとなっているのは、私はこれを1201Fにするからですビックリマークアップ(笑)

いよいよ開封しますビックリマーク(笑)
中身はこんな感じビックリマーク
車両2両分の最低限のセットって感じですねビックリマーク
ただ左下のパッケージ?にはデカール、床下機器は含まれませんと書いてありますがついてますねビックリマークアップ(笑)
私は動力化する予定なので床板と床下機器は恐らく必要ありませんが、ステッカーは助かりましたビックリマークアップ
そして前面は角型ライト仕様しかついていませんビックリマーク
なので、これ単体では1001F~1101Fを作ることはできませんダウン
ランナーにも思いっきり1500タイプって書いてありますビックリマーク(笑)
ただ1201Fを作る予定の私には問題ないですねアップ

そしてどうしてこの製品は1000形「タイプ」なのかというと、側面を見ていただければわかるかと思いますが、窓が1つ多いんですビックリマーク
つまり実車よりも車体が長いわけで…
どうしてこのような仕様なのかというと先程のパッケージにも書いてありますが、TOMIXのベルニナ動力を使うためのようですビックリマーク
この製品は古い製品なので、当時の小型車両の動力はベルニナ動力くらいしかなかったようで連接車の再現がとても難しかったということが理由らしいですねビックリマーク
つまりこのまま作るとこの製品は連接車ではなくなるということですビックリマーク
これを実車通りににするには、様々な問題がありますビックリマーク
•側面、屋根を窓1つ分カットする
•カットしたものを上手くつなぎ合わせる
•連接車の動力の確保
これらを考えた結果、窓1つ分カットは今回は見送ることにしましたビックリマーク
10数年ぶりにキットを作る身としては難易度が高すぎますし、この製品自体古いものなので失敗したあと違うものを入手するのも困難ですダウン
なので、今回はおとなしくそのまま作ることにしますビックリマーク
ただ、他の面でいろいろオリジナルの要素を入れていこうと思いますビックリマーク
というのも私はこのキットで「現在の」1201Fを作ろうと思っていますビックリマークアップ
その為、このキットの発売時に想定されていた1000形の仕様とは異なる点がいくつかありますビックリマーク
それをなんとか再現してみようということですビックリマークアップ

では作っていきますビックリマークアップ
作る際には、グリーンマックスのホームページのキットの作り方を参考にしましたビックリマーク
まずは各パーツをランナーから切り離し、切ったあとをヤスリがけしてきれいにしますビックリマーク
そして側面と前面、もう一方の側面と妻板を組み合わせ接着、それぞれをL字型にしますビックリマーク
そしてこれらを組み合わせ接着、口の字型にしますビックリマーク
車体の輪郭が完成しましたビックリマークアップ
実は私、このやり方を知らなくて前回のキットのときは違う感じで組んだ記憶がありますビックリマーク(笑)
板を車体にする過程は難しいという感覚があったのですが、それはこのやり方を知らなかったせいですねビックリマーク
このやり方だと安定した車体を組み上げることができましたビックリマークアップ
そして、ここで1つオリジナルの過程を加えますアップ
側面の乗務員扉と客用扉の間の窓の上にあった社名板のモールドをヤスリで削りましたビックリマーク
1201Fを含め、現在の1000形シリーズは全車両更新工事を受けていて社名板のデザイン、位置が変更になっていますビックリマーク
1201Fは社名板なしの時期があったのですが、現在は他車と同様の社名板が取り付けられていますビックリマーク
その為、このモールドはカットして現在の社名板を再現する予定ですビックリマーク

続いて塗装をしますビックリマーク
まず、車体はゴールド、屋根はグレーに塗装しますビックリマーク
もちろん私は新塗装の1201Fを作るので金帯の為のゴールド塗装ですビックリマーク
本来は屋根を接着してから塗装すべきですが、マスキングの自信がなかったので別々にして塗装しましたビックリマーク

次に屋根に屋上機器を取り付けますビックリマーク
屋上機器は塗装すべきところですが、パーツが小さすぎて塗装できる自信がなかったのともともとの色が薄いグレーだったこともあって塗装はしないでそのまま接着しましたビックリマーク
機器の接着位置は説明書がないので、自分でなんとかするしかないのですが、ちょうどいいものがありましたビックリマークアップ
MODEMOの江ノ電1500形の新塗装ですビックリマーク
1000形シリーズの新塗装が欲しくて買ったやつですが、まだ走らせてもいませんダウン(笑)
今回のキットはなるべくこれに近づけるようにすればいいわけですが…
とりあえずこれを参考にしながら屋上機器を取り付けましたビックリマーク(写真右)
いい感じですビックリマークアップ
屋根の色がちょっと薄い気もしますが…
このままでいきますビックリマーク(笑)

このあとはボディの塗装を続けていく感じですが…
きりもいいので今回はこのへんでビックリマーク
ではまたビックリマーク

OLIVE