こんにちは


OLIVEです

今日は、前回の記事でとりあげたE653系瑠璃色のBトレについての続編
です

タイトル通り、N化してみました





Bトレの特色の1つはやはりN化可能という点

しかもショーティーなので普通のNゲージでは走れない急カーブも走れるのでミニレイアウトには最適なのです



N化に使ったのはKATOの小型車両用動力ユニットと台車

BトレのN化ではお馴染みのやつですね

これの通勤電車2タイプの台車がE653系に近いのでこれを使います

ただ、近年のBトレではこれが使えないものが多いです

そもそもこれが出たのが大分前ですからね

その割には今でも容易に入手できますが

しかし、私のE653系瑠璃色にはこれが使えます

なぜなら改造の元トレインがパート11〜13のE653系

この頃のBトレはこの動力、台車に完全に対応しています

古い商品のE653系を元トレインに使ったかいがありましたね
(笑)

N化の工程としては、床板を3枚用意します

そして台車を取り付けます

これがT車となるわけです

ここで一加工します

先頭車の台車の片方のアーノルドカプラー、バネを外して突起をカット

そこに余ったBトレのダミーカプラー(密着連結器)をねじ込みます
(笑)


するとこんな感じになりました



これを先頭部の台車として使います

先頭部がアーノルドカプラーだと見栄えが悪いので…
本当はちゃんとした連結器を使ってやるべきなんでしょうが、先頭部は連結しないのでとりあえずこれで
(笑)

これでN化用の下回りが完成しました

どうしてわざわざこんな形で作ったのかというと、私はBトレを本格的にN化しない主義だからです
(笑)

私は基本、Bトレをディスプレイモデルとして捉えていて、N化は走らせたくなったときだけすることにしています

そのため、N状態とディスプレイ状態を簡単に変更できるようにこのような形にしています

ではいよいよ入線
(お座敷レイアウトですが…)


走らせてみると、なかなか軽快な走りを見せてくれます



動画も撮ってみました

当ブログ初の動画です





遊び終わったら、床下を交換して…
こんな感じで気軽にN化を楽しめるようになりました



またNゲージ紹介の記事に登場するかも…

最後に個人的なことなんですが、yahooで「E653系瑠璃色 Bトレ」と検索すると…
なんと前回の記事がトップに





とてもどうでもいいことなんですが、嬉しかったので
(笑)

ではまた

OLIVE