なんと中央・総武緩行線にE233系が導入されました

こちらがその車両の写真です

って騙される人はいませんね…
今日は4月1日、つまりエイプリールフールということで

去年は意味不明なブログやめます宣言でしたが…
今日はウソ電をつくりました

初めてのウソ電なので出来は全然ダメですが…
そこら辺は見逃してください…
それでは加工点について書いていきます

まずは…
帯色の変更
当然ですね

元画像は最後に載せますが京葉線のものを使っているので帯色はワインレッドからイエローに変えました

PictBearで色相・彩度・明度の機能を使ったのですが選択範囲を指定すると周りまで色が変わってしまい、どうしようもなくなってしまったので帯から少し黄色がはみ出しています

そのため帯の周りが黄色っぽくなっちゃってますが…
見逃してください(笑)
でもこの機能便利ですよね

影がかかったところはしっかりそのままになってるし

昔、遊びで作った(これも遊びで作ってますが)ペイントの塗りつぶしウソ電とは比べ物になりませんね(笑)
黄色の色の感じはいいものを選べたと思います
続いて…
車体に写りこんだ車両の帯を変更
を行いました

結構ここら辺にはこだわってます

記念すべき初めてのウソ電なので(笑)
拡大してみるとわかると思いますが乗務員室の扉と前面に挟まれた小さな窓に車両が写ってますよね

多分、209系だと思うんですがこちらの帯色が赤のままだと明らかに変なのでこちらもイエローに変更しました

そして…
編成番号の変更
を行いました

ここは6000番代は横浜線用、7000番代は埼京線用って噂があるのでこの中央・総武緩行線用は8000番代と設定し編成番号の付番方式も1000・5000番代にならってミツ801・802~という風にしました

元写真がケヨ508編成なのでこの編成はミツ808編成ということにしました

加工方法は508の8をコピー・貼り付けを行って付けました

なので結構リアルだと思います

このウソ電のなかでも唯一自信ありの点です


そして…
運用番号の変更
も行いました

本来はやらない予定だったのですがここまできたらやっちゃおう、ということでやりました

加工は簡単で915YのYをBに変えただけです

ちなみに915Bは三鷹行きらしいです
そして最後に…
前面の行き先表示を変更
しました

ここが一番難しかったです

まずは「各駅停車」表示の色を青から黄色に変更しました

行き先部分は中央・総武緩行線は「中央・総武線の各駅停車」っていう位置づけの路線なので、「各駅停車 中央・総武線」にしました

技術が未熟なので中央・総武線の角度がおかしいのは…
見逃してください(笑)
こんなところです

では元画像も載せときます


ケヨ508に初めて出会った日(笑)に新浦安で快速退避中に撮ったケヨ508です

なのでウソ電の駅も新浦安ですがそこは…
見逃してください(笑)
というわけで今日、ようやくウソ電デビューを果たした(笑)DD51 北斗星の初のウソ電作品(笑)を紹介しました

今日、初めてウソ電を(本格的に)作ったわけですがとても大変でした

でもとても楽しかったです

なのでもしかしたら第2作目(笑)が登場するかもしれません

また出来が悪いかもしれませんがそこは…
見逃してください(笑)
あとちょっと記事のデザインを変えてみました

見やすくなっていれば幸いです

ちなみに今回のE233系8000番代 中央・総武緩行線色の自己評価は…
結構満足です





ではまた

DD51 北斗星
