久しぶりの更新ですみませんダウン
そしてまた今日の記事も長いですダウン
すみませんダウン
さて今日はKIOSK編パート6についてですねビックリマーク
もちろんE233系京葉線があるので買いましたビックリマーク
しかもフル編成になるように(笑)
シークレットも今回は出ました(笑)
さてそんなE233系京葉線でした出来はなんとか評価しにくい感じでした…
というのも、いいところと悪いところがあるのですビックリマーク
では悪いところからダウン
まずはスカートの色ですねダウン
なんで白なんですかダウンダウン
せっかく京浜東北では銀色で合ってたのにダウン
まあこれは交換などで何とかなりますがもう一つがダウン
シールですダウン
これはかなり問題ですダウンダウン
この写真を見れば一目瞭然ですが…
イメージ 1
車番が銀色ですダウンダウンダウンダウンダウン
今までE233系は黒だったのになんでわざわざ銀にするのか…
というより銀の車体に銀のシールはったらどうなるかわからなかったのでしょうかダウンダウン
これはちょっとひどすぎると思いますねダウンダウンダウン
まあ悪い点はここまででビックリマーク
いい点はというと…
型ですビックリマーク
今までのE233系は中央線の型を利用していたので色々実車との相違点が多かったのですがダウン
なんと半自動ドアスイッチがなくなっていますアップ
イメージ 5
素晴らしいですアップ
そしてさらにアップ
ホーム検知器の彫刻がアップアップ
イメージ 6
ここまでいったら素晴らしいの一言に尽きますアップ
ホーム検知器まで再現してくれるとは思ってなかったのでアップ
これだけ素晴らしかっただけに上のミスが残念ですダウン
というわけで講評はこれぐらいにして(また今度詳しい記事を書く予定です)組み立てた過程でも紹介しますビックリマーク
私は10両一気に作りましたビックリマーク
もちろんケヨ508編成にしました(笑)
しかし上に書いた車番シールのミスがあったので下の写真のようにE233-1001の車番の1を5と8にするという超複雑な工程がありまして…
イメージ 7
なんと完成まで7時間かかりましたビックリマーク
1両あたり42分ですビックリマーク
これだけ時間をかけてBトレを作ったのは初めてですねビックリマーク
シール貼らなきゃ1両5分で出来るのに(笑)
そして間違いシールを利用して前面に508と貼ってみましたビックリマーク
イメージ 8
ちょっと大きすぎでしたかねダウン
でもケヨ508って感じでてよかったと思いますアップ
ちなみに行き先は実際に乗った各駅停車東京行きにしていますビックリマーク
特に加工したのはそれくらいですねビックリマーク
では完成写真ですビックリマーク
イメージ 9
後ろがわかりにくいですがダウン
迫力満点ですねアップ
フル編成にしてよかったですアップアップ
さてケヨ508編成を作ったあとで先頭車が大量に余ったのでビックリマーク
いろいろ作ってみましたビックリマーク
先頭車だけ付けかえれば編成で楽しめますアップ
まずはリアル版先頭車ビックリマーク
イメージ 10
スカートを銀色にしてワイパー部分を実車と同じように黒く塗装しましたビックリマーク
顔がしまってリアルになりましたアップ
車番は大変なので付けてませんダウン
そして20周年記念マーク付き先頭車ビックリマーク
イメージ 11
みにくいですが側面マークも貼ってありますビックリマーク
これはマークシールが付いていたので作ってみましたビックリマーク
方向幕は実際乗ったヘッドマーク編成であるケヨ502編成の快速蘇我行きにしましたビックリマーク
車番は同じく貼ってませんダウン
さてこんな感じですねビックリマーク
完成したところで我が家のE233系を全部そろえて一枚ビックリマーク
イメージ 2
E233系も実車5種のうち4種がBトレ化されましたねビックリマーク
2000番代もBトレ化してほしいですが…
小田急4000形の塗り替えでもいいので(笑)
そしてKIOSK編パート5で作ったケヨ33とすれ違いシーンみたいに一枚ビックリマーク
イメージ 3
ケヨ33とケヨ508のすれ違い…
実際にはなかった組み合わせでしたねダウン
10両もってるのがこの2車種だけなのでビックリマーク
さらに京葉車両センター所属の車両を集めて一枚ビックリマーク
イメージ 4
201系は行方不明なのでいませんがダウン
結構京葉線集まりましたねアップ
ちなみに右から3番目の山手線みたいなあやしい車両(笑)は自作の「E331系もどき」ですビックリマーク
ただE231系500番代を塗り替えただけで連接車でもないので「もどき」です(笑)
ケヨ508格好いいですねビックリマークアップ
長い記事ですみませんでしたダウン
ではまたアップアップ
 
DD51 北斗星電車