みなさん、しばらく更新できずにすみませんでした

前から言っていた通り採集旅行に行って来ました

ついに生き物カテゴリに記事が書けます

さて今回は関東地方某所(大事なポイントなので細かい発表は出来ません)に行ってきたわけですが一番の狙いはミズカマキリ・タイコウチです。
この2種は私が幼稚園の頃からあこがれていた種類でした。
他にも前回行ったときにオニヤンマのヤゴが取れたのでそちらも狙いには入れていました。
前回行った時は水生カメムシ系は一切とれなかったので今回は諦めモードで行って来ました。
しかし







(食事中の写真ですみません
)

遂に、夢にまで見た

ミズカマの





捕獲に大成功しました



















ちなみにとれたのは2匹です

しかも泳いでいるところも見れました





もうまるで夢のようです





なんか文章にまとまりがなくてすみません

でもそれくらい嬉しいんです





餌には同じ場所にいた小魚、ペットショップで買ったメダカ、赤ヒレをあげました



しかも同じポイントにミズスマシ、マツモムシが

水生昆虫の宝庫です





残念ながらミズスマシ、マツモムシは輸送中に死んでしまいましたが

これが2日目の事なんですが、3日目に前回行ったときに寄ったカエルがすごいいた池があったのでそこにも行って来ました。
そしたらそこは開発するらしく、水が抜かれて干上がってました

水が抜かれた直後らしくそこにはオタマジャクシが大量にのたうちまわっていました



そしたらその中にのたうちまわる芋虫状の何かが





すくってみるとなんとゲンゴロウ(ホンゲンの事ではありません。種類は恐らくクロゲンゴロウと思われますが成虫にならないと詳しいことは…)の幼虫でした





ミズカマキリにゲンゴロウの幼虫まで





この運のつきに感動です





しかしその一方で水が抜かれた池でのたうちまわるオタマジャクシをみてこうしてオタマジャクシ、ゲンゴロウが減っていくんだと環境破壊を目の当たりにしたような気がします。
私が住んでいる神奈川県ではミズカマキリはおろか、カエルを捕まえるのにも一苦労です。
このままではこのポイントもそうなってしまわないかと心配です。
もう少し開発を減らして自然を残すところを作ってほしいと思ってます。
話が重くなってすみません

話を戻すとゲンゴロウの幼虫までもがとれて気分はもう最高





そのまま神奈川へ帰ってきました。
さらにオニヤンマのヤゴ、アマガエルまで採れて完璧でした





今日はとにかく最高の日です





ミズカマ捕獲成功の余韻に浸りながら寝ます





ではまた

おやすみなさい





今日の収穫
ミズカマキリ2匹

・謎ゲンゴロウの幼虫3匹
・オニヤンマのヤゴ1匹・アマガエル1匹・謎カエル(恐らくトノサマもしくはトウキョウダルマガエル)のオタマジャクシ(1匹は後ろ足、1匹は前足、後ろ足が生えている)2匹・カワゲラの幼虫1匹(偶然採っちゃただけなんですが)・ドジョウ3匹・小魚多数




以上です。
やっぱりミズカマが最高ですね





DD51 北斗星