11月 12月 街歩き備忘録 | 落語的な【千葉家李桜】の何気ない日々

落語的な【千葉家李桜】の何気ない日々

お時間がありますときに
「落語研究会 縁(えん)」⬅検索
     ↓
よろしくお願いいたしますm(__)m

★出前寄席承ってます!
詳細は「落語研究会 縁(えん)」のホームページ~♪
お待ちしております!

秋から初冬にかけての街歩きてす。


ある日、

「新宿駅東口」交番前に集合。


右を見ると、

ここにこんな物があるなんて!

(いつもここ通っていても、気づかなかった!😆)


水飲み場」

↓昔は馬がこれで水を飲んだんですね。



そして、左のビルを見ると
にゃんこが飛び出てくるような
🙀立体猫が見えます。

見ていても見飽きません。
(にゃんこすきです🐈)

そこから
歌舞伎町方面にブラブラと歩くと、
もと東宝会館。

ビッグゴジラがいます!
(実はホテルの8階で、ロビーから見えます)

そして、

新宿に行った時期は冬の風物詩
「花園神社のお酉さま
の時期。


あちこちで威勢のいい
「手締めの音」
(シャシャシャン!シャシャシャン!シャ、シャ、シャン、シャーン!)👏
が聞こえてきます。


屋台も楽し♥






さて、
また、
ある日の晩秋のこと。

千駄ヶ谷駅に集合!
「国立競技場」です。



ぐるりと歩いてまわれる
「空の杜」は知らない方が多いかも。


空の杜から見える景色が素敵👌


隣の「日本オリンピックミュージアム」へも行ってきました。

東京オリンピック開催だったのは、
まだ二年前なんですね。
(ずいぶん昔だったような記憶ですが)

1964年時の制服が展示されています。
(石津謙介さんデザインとされましたが、一説には神田の望月靖之さんともいわれています。


今回の制服。
(前回のときと上下の色が変わっただけ)
↓(AOKIが制作)


シンプルでいいな、と。
(1964年なんですね)






、、、、
、、、、
で、
聖火台からの

ひょっこりさん!



そこから、ぶらぶらと神宮外苑へ。

ここは黄金の絨毯と言われる
「銀杏並木」です。

まだ、ちょっと早かったかも。




季節を感じながらの街歩き!
好き💕🤗