こんばんは。

 

今年は9月に台風直撃がありましたが、中央線は長期不通といった大きな影響はありませんでした。しかし大雨による抑止などで運用の変更が生じた結果、想定よりも早いペア交代が見られました。

 

さて今月の64-1000とEH200の運用はおおむね以下の通りです。

 

重連:1036+1027(8/17~9/2)→1023+1045(9/2~)

        1046+1017(8/12~9/16)→1046+1027(9/17~)

   1025+1017(9/20~9/24のみ)

単機:1010 1013 1027(9/20~9/24) 1025 1036 

EH200:2  15→5(9/28~)

 

8月よりはシャッフルされて面白い状態でした。また来月辺りEH200の方は交代しそうな気がします。

 

 

2022.9.3 8084レ EF64 1023+1045

1エンドが稲沢方の機関車は少なく、先頭は

角クーラーですからなかなか珍しい組成です。

 

2022.9.10 8084レ EF64 1046+1017

沿線では稲刈りが始まっており

9月らしい景色が見られました。

 

2022.9.10 81レ EF64 1036

 

2022.9.10 5875レ EH200-2

夕方の貨物は面縦で。

 

稲穂多めのアングルで一枚。

大体3連休の前後で収穫のようです。

 

2022.9.11 81レ EF64 1013

別のカメラは残っていたので夏の空とともに。

今年の夏の終わりは何とか締めくくれました。

 

2022.9.14 8081レ EF64 1017+1046

抑止になっていたのでスナップを。

やはり夜が美しい車両です。

 

 

2022.9.16 6088レ EH200-15

先月同様ブルサンは番号変更はなしです。

地味に全検入りが進んでいるので、

ロゴありの方が少ないですね。

 

2022.9.16 8084レ EF64 1046+1017

 

2022.9.16 8878レ EF64 1023+1045

太陽がすでに山影に入ったので今年の

シーズンは終わりです。また来年の春に

この運用が残っていればいいですが…。

 

 

 

稲穂の実る中を駆けていきます。

 

2022.9.17 8087レ EF64 1027+1046

秋らしい沿線を駆け抜ける重連を

また来年も見れるといいですね。

 

2022.9.17 8084レ EF64 1023+1045

木曽平沢の鉄橋では原色ペアは初撮影です。

鉄塔の赤と機関車の青、貨車や山の緑の

コントラストが好きですね。

 

2022.9.23 8084レ EF64 1023+1045

コスモスに見送られて原色ペアが行きます。

しっとりとした景色は案外良いものです。

 

2022.9.23 81レ EF64 1010

今月も1010号機の活躍が見られました。

ここ10年ほど変わらなかった光景も

あと少しで見納めになりそうです。

 

2022.9.23 5875レ EH200-15

雨で霞む中ブルサン貨物がやって来ました。

 

2022.9.24 8084レ EF64 1025+1017

臨時に組成されたペアが走ります。

1025号機は一年ぶりのご対面でした。

この撮影地は9月~11月が美しいですね。

 

 

以上で今月分です。9089レは来月にまとめます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へにほんブログ村