こんばんは。

 

さて2月もいよいよ終わりになりましたが、今月もロクヨンセンを追っかけてました。

 

今シーズンは雪の日が多く、比較的簡単に雪カットを稼げましたね。

 

また、最後まで広島更新で残った1046号機が原色化されたと同時に全検も終了という

ことで、EF64の活躍もあと数年でしょう。

 

これから運用数が減るものと予想されますので、各季節悔いの残らないよう撮影していきたいですね。

 

2022.2.5  6088レ EF64 1020+1047

雪景色の中を走るロクヨンセン。

周囲の木々も白く染まって狙い通りになりました。

 

このカットは自分の中で過去一で降った気がします。

タキが隠れてしまったのでこれなら上越線です(笑)

 

2022.2.5 8084レ EF64 1049+1002

猛吹雪の中を走る姿はやはりお似合いです。

雪をものともせず突き進むロクヨンセンは良いですね~。

 

2022.2.5  81レ EF64 1037

中津川まで戻ると雪はやんでいました。

今年は木曽路の雪が多かった気がします。

 

2022.2.5  8885レ EF64 1017+1013

こちらは1月から組んでいるペアでした。

一度ペアを組むと、何周か運用ループするので

何度か見かける機会があります。

 

2022.2.6 8084レ EF64 1021+1018

ちょっと積載が微妙ですが、雪が残っていたのと

先頭が角クーラーなのでよかったです。

 

2022.2.6 5875レ EF64 1047+1020

 

2022.2.7 6088レ EF64 1021+1018

雪晴れの坂下の集落と共に。

ここは影落ちや光線を気にしなくていいので

気楽な撮影地です。

 

2022.2.7 8084レ EF64 1013+1017 

乗鞍岳は雲の中でしたが、雄大な景色で

更新重連を撮れたのはありがたいです。

 

2022.2.7 8885レ EF64 1024+1020

通過列車の残像と絡めつつ撮影。

停車位置が前だと編成が撮りづらいので

後ろからのアングルが多いです。

 

2022.2.11  6088レ EF64 1005+1034

雪晴れの野尻ストレートは良いものです。

シーズンは過ぎてしまいましたが、1/4程度は

光が当たったかな。

 

 

2022.2.11 8084レ EF64 1037+1010 

少し雪化粧した山々とともに。冬場はタキの緑が

よく映えますし、原色機も同様です。

 

2022.2.11  5875レ EF64 1034+1005

 

2022.2.12  8084レ EF64 1021+1049

今月は地味に原色ペアが減った気がします。

更新色を先に使いつぶすつもりでしょうか?

 

 

2022.2.13  8084レ EF64 1013+1017

天気の悪い日は光線を考えなくていいので初撮影の場所へ。

こういったインカーブは列車の迫力が出るので良いですね。

 

2022.2.13  81レ EF64 1020

ロゴ無し先頭でなかなか積載もよかったです。

 

2022.2.13  5875レ EF64 1010+1035

日曜運転は土曜に比べると両数が多いです。

 

2022.2.19 1653レ EF64 1024

たまには名古屋周辺の運用も

撮りたくなったので金山の陸橋へ。

 

2022.2.19 3091レ EF64 1049

名古屋駅を堂々と通過するロクヨンセン。

山だけでなく都会も似合うスマートさがあります。

 

2022.2.26 8084レ EF64 1013+1018

都会とはまた違った景色ですが、個人的には

手軽に撮れて結構好きなアングルです。

冬場は光線が良いですが、夏の緑が多い時期は

微妙になるのが悩みです。

 

2022.2.27 8084レ EF64 1034+1049

短編成であればかぶりつきも行けます。

 

2022.2.27 81レ EF64 1042

 

2022.2.27 5875レ EF64 1010+1020

笠置山を背に美乃坂本駅を通過していきました。

恵那~中津川はやはりこの山が目立ちますね。。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へにほんブログ村