春のツーリング 初日 | R1-Z & RZR

R1-Z & RZR

1号機 R1-Z
2号機 RZ250R

バイク屋に行かないDIYツースト乗りです

けんぽんさんとの定例ツーリング

 

鹿児島の目ぼしいルートは走り終えたので

今回は一旦熊本に上ってから宮崎に抜けるコースを組んだ

 

初日は

さつま町⇒出水経由で八角トンネル⇒霊台橋⇒通潤橋⇒高千穂峡⇒馬ケ背⇒宮崎市内泊

 

二日目は雨予報なので天気が悪ければ弾丸直帰の予定

 

 

不安点は先週初めてコロナになったあとの自分の体力と

そのためキャブのリセッティングが出来なかったこと

 

2台とも冬セッティングのままエアスクリューだけ半回転開けた簡易セッティングで出発

 

 

天気は快晴

やや濃いめなので走りだしはぐずつき気味だが、温まると2台とも快調

 

水俣~日奈久の無料区間は高速

たまにある追い越し車線での追い越し加速はカ・イ・カ・ン

 



途中コンビニで一服して気持ちよく空いたワインディングを抜け八角トンネル到着

 




南熊本〜延岡間をつなぐ予定だった熊延(ゆうえん)鉄道の遺構

落石防止のための囲いらしい

1915年に開通したが、砥用まで引いたところで計画が立ち消えとなり1964年に廃線

バイクを入れて撮っている写真も見るが、今はバイク進入禁止


一度目の給油
TMX30の一号機 11km/L
PWK28の二号機 15km/L

同じエンジンなのにキャブでこんなに燃費が違うものか



少し走って霊台橋へ





通潤橋ほど有名ではないが国道沿いにある立派な石橋



通潤橋に寄り
ちょうど昼飯時になったので






けんぽんさんオススメの
近くのおちかラーメンへ

人気店のようで少し待っての入店
中は意外に広く席数も多い

お店のおいちゎんもお兄さんも
みんな明るくてフランクで気持ちが良い




ニンニクラーメン 750円

濃厚豚骨スープに焦がしニンニクは基本で、スープに大量のおろしニンニクが入っているようだ
チャーシューも5枚も入っていた
麺は普通の中太ストレート

喉が乾くが癖になる一杯だった




お腹も満たされたので出発

次はメインイベントの高千穂峡へ
車は駐車場の具合によっては上で止められて長距離歩かされるが、バイクはスルーっと一番下の駐輪場まで行ける

ちょっと歩けばメインの真名井の滝が見られる





縦の柱状節理の上に斜めの柱状節理が乗っかったような珍しい岩肌




駐輪場はそこそこの広さだが30台以上いただろうか、ほぼ満車状態だった



高千穂から日向灘に抜け
最後のポイント馬ヶ背へ





ここから10分程歩いて




柱状節理の断崖絶壁
馬ヶ背を上から見下ろす



もう少し先に進むと


日向岬の突端へ



こんなに素晴らしい天気なのに
明日だけ雨予報って
シンジラレン







周りの島や崖も
全て柱状節理が見られる


近くのクルスの海はスルーして
一路宮崎市へ