弁理士の湯浅です
今年のゼミのアナウンスが、TACHPに掲載されたようなので、お知らせ致します。
※ 定員制 最大40名までなので、ご注意ください。
※ 今年は、「短答合格」から目指すため、10月から開講となります(昨年は「論文対策」のみのため、1月開講)
取り急ぎ、お知らせ致します
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_ys-zemi.html
>>>以下はHPの抜粋&一部加工です
ゼミの内容
●短答式試験編
・INPUT
「条文集の読み込み」のやり方と、実践を行います
「条文集の読み込み」のやり方と、実践を行います
⇒ 年内は「条文集作り」、年明けは「条文読み込み」をやる予定です
・OUTPUT
過去問の効率的、かつ、効果的なやり方を習得してもらいます
●論文式試験編
・INPUT
ペアワークによる論点暗記(各回5つ程度の論点をピックアップ(全30回×5=150論点を暗記していもらいます。合格に必要な暗記事項は、ほぼ網羅します)
⇒ 通常クラス(新宿)でも、すでに実践しているものになります
⇒ 通常クラスのときよりも、時間に余裕があるので、「先週」「先々週」に暗記したテーマも、復習しなおします(記憶の定着が目的です)
・OUTPUT
合格答案(=平均点)を量産するための、「10個のプロセス」をマスターしてもらいます
⇒ 全員を個別添削することで、一人ひとりチェックできます
●対象者
弁理士試験全受験生(短答・論文受験予定者)
●定員
40名
※先着順となります。本ゼミは選抜試験の実施はありません。定員に達した場合はお申込みいただけません。
●担当講師
湯浅 竜(弁理士 TAC専任講師)
●講師コメント
弁理士試験には合格者が必ず実践している「スキル」や「やり方」が存在しています。
例えば上記の「条文の読み込み」「過去問を年内に3回回す」「論点の暗記」「見易い論文」などは、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。
ただ、実際にそれらを合格者なら実践している『正しいやり方』で実践できている人は多いとはいえないのが現状です。
なぜなら本当に『正しいやり方』を実践的に教えてくれるところが無いからです。
『正しいやり方』は講義形式で見聞きするのではなく、実践的に・体験的に実施してこそ本当の意味で身につけることができるのです。
『湯浅式 弁理士必勝ゼミ』では、合格者が必ず実践している「スキル」「やり方」を「ワークショップ形式」で学んでいきます。
是非『湯浅式 弁理士必勝ゼミ』で合格へのスタートを切ってください!
●無料ガイダンス実施日程・ゼミ実施日程
湯浅式 弁理士必勝ゼミではこうやって合格してもらいます!
2014/8/2(土) 18:00~19:30
湯浅式 弁理士必勝ゼミではこうやって合格してもらいます!
2014/9/20(土) 18:00~19:30
湯浅式 弁理士必勝ゼミ
第1回体験付き無料ガイダンス 2014/10/11(土)
17:30~18:00
※第3回の無料ガイダンス終了後、第1回のゼミを体験受講することができます(無料・予約不要)。
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_ys-zemi.html