みなさん。
こんにちは、弁理士の湯浅竜です。
さて、何度かご連絡していましたが
TACで担当しております
論文答練強化ゼミ(的中答練編)@新宿クラス
での個別学習相談の結果を一部、共有します!
(ごめんなさい。
踏み込んだ内容は、講義内、あるいは、ゼミ内でのみの共有とさせてください。
重ね重ね、ごめんなさい)
結論から申し上げますと
1月~3月の平均的な学習時間は、おそらく
27時間~30時間
程度と推定されます。
ゼミ生40名のうち、34名に1週間の学習時間をヒアリングし、
その平均値を出したものです。
個別面談をしている時期は
感覚的に
「20~25時間程度かな~」と思っていたのですが
(そして、講義内でもそのように話していたのですが・・・)
いざ、数値をエクセルに叩き込んでみたら、上記になりました
ちなみにですが、この学習時間には
①移動中の学習時間
②TACなどの講義を受けている時間
も含めています
(よく、「講義の時間は学習時間にいれない」という人がいるので比較の際は注意してください)
つまり、
自分の生活のうち、「弁理士試験のために生きている時間」
が、上記の時間とお考えください
(集中できているか等は別の話ですが…)
この時間より学習時間が少ない人は、生活スタイルそのものを変えて、
学習時間の確保を真剣に考える必要があると思います。
また、この時間より多く勉強している人は、
「量」は問題ないので、「質」、つまり学習内容の見直しをしてみるとよいでしょう
学習時間も問題なく、学習内容にも致命的な欠陥がなければ、合格は目前です!!