弁理士の 湯浅 竜 です。
現在、論文答練強化ゼミ生の方々と、「学習個別面談」を3週間かけて行っています。
いろいろな状況がありますが、各自の「課題」「問題点」には何パターン化の共通項がありそうです。
すべて終了した後に、共有できる範囲で共有していきたいと思います。
なお、取り急ぎ一点だけ共有しておきます。
現在、30名近くの方にアンケートをとったところ、
学習時間の平均は
20時間~25時間/1週間
のようです。
少ない人は、15時間/1週間
多い人は、60時間/1週間
近くされています。
さて、それではいつものとおり、【論文的中答練】の平均点です。
皆様、【論文的中答練】@新宿校 お疲れ様でした。
2013論文的中答練第08回(平均点)@新宿校
ですが、成績は以下の通りです。
平均点 56.4点
==================================
↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html
==================================
<10個のプロセス>
1.問題文を読む ① 直接の問い
↓ ② マーカーチェック
③ 時系列
2.答案構成 ④ 論点の取捨選択
⑤ ひらめき
↓ ⑥ 問題文チェック
⑦ 記載量の検討
⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成 ⑨ 記載論点の再チェック
⑩ 記載量の再チェック
==================================
<復習の仕方>
1.「復習」は「2回」する
答練の復習は、「2回」してください。
●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。
2.「復習」2回目のやり方
① 平均点以上・・・復習不要
② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し
③ 50点未満・・・「全文書き」
①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。
==================================
何かご質問があれば、
「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。
お気軽にお問い合わせください。