ryo blog(^^)/

ryo blog(^^)/

カウンセリングをメインでブログを行っています。
楽しく読んで頂けたら幸いです。
何かありましたら、コメントの方よろしくお願いします

Amebaでブログを始めよう!

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

 

ryoです(^^)/

 

今回は就職活動でしてきたことについて書いていきたいと思います。

自分はこれらを行い、研究職、コンサルティング、人材業界の企業様から内定を頂きました。

これから就活を行う人は是非とも参考にしてください。

 

第二弾は準備です。

前回は自己分析の方法について記事を書かせて頂きました。

今回はその自己分析を行った後の面接の準備について話したいと思います。

 

準備といっても大雑把でイメージしにくいと思いますので、簡潔に申しますと…

 

準備→自己分析した結果をまとめて話す内容をまとめる

 

こういったイメージを持っていただきたいです。

ですの今回の記事のメインは面接で話すエピソードの組み立て方です。

 

では本題に入っていきます。

 

順を追って説明していきたいと思います。

 

将来のビジョンを決める。

自己分析をして、嬉しかった瞬間などがわかってきて、どんな時に自分が幸せを感じているのか少しずつ理解できたなと思います。

そこから将来のビジョンを作っていきましょう。

 

自分を例にしてみますね。

 

大学院などでの研究生活を通じて、世界で誰も作ったことがないものを作り上げたときに喜びを感じていました。

しかし新しい物を作るときに、様々な問題点が生まれてきます。

このとき様々なアイディア(解決策)を出して問題点を解決する必要がありました。

 

この経験から、こういった物を作りあげるためにはアイディアを出せるような人間になるべきだと感じ、

私は将来、「アイディアマン」というビジョンを選びました。

 

 

自分の強みを選ぶ

自己分析をして、自分自身の強みや弱みが明確になったと思います。

そこから生まれた強みを2、3つを選びましょう。

選ぶ強みについては、少し関連性があるもの、また将来のビジョンとも関りがありものが良いです。(^^)/

 

私の強みとして「好奇心」と「向上心」,「ポジティブ」を選びました。

 

では実際に①と②を組み合わせてみると…

 

アイディアマンになりたい。そのために何をすべきか?

アイディアの源とは、その人自身の経験からきているものだと仮説を立てみる。

 

(例;あの時あの調味料入れたから料理が美味しくなったんだから、今回の料理にも入れてみたら美味しくなるんじゃない⁉)

みたいな経験ありませんか?(笑)

 

こういったことから様々な経験をすることで、新しいアイディアを生み出すことが出来ると私は考えました。

(私は例の部分で料理ではなく研究活動の話をしました。)

 

じゃあ、様々な経験をする人の特徴って何だろう?

まず1つ目が好奇心がある人。好奇心があるからこそ様々なことに挑戦する傾向がある。

 

2つ目、向上心がある人。好奇心の部分と繋がりますが、好奇心によって様々挑戦する上で向上心がある人は、

より高い挑戦を求める傾向がある。それにより、より多くの経験を得ることができる。

 

最後3つ目、ポジティブな人。これは挑戦する上で、失敗は付き物です。失敗するたびにクヨクヨしていたら多くの経験を積むことができない。しかしポジティブな人は失敗しても気にせず、また新たな挑戦する。

 

 

どうでしょう?

 

将来のビジョンと自分の強みが結構リンクしていると思います(^^)/

こんな感じで、是非してみて下さい。

 

こんな出来ないよって感じた方は、宜しければ私と一緒に作り上げていきましょう。(^^)/

 

今回は以上となります。

次回の記事はついにメインの実際に話す内容の組み立て方ですが、文字が羅列しているだけで見にくいのですよね…( 一一)

なのでもしかしたら、一回まとめて見やすい記事を作ろうかなとも考えています(笑)

お楽しみ(^^♪

 

もしよろしければ、いいね押してくださると嬉しいです(^_-)-☆

 

最後にカウンセリングについてです。

初回は30分 1000円でカウンセリングをご提供します(^^♪

気軽な気持ちで受けてみて下さい(^^)/

就活での自己分析やエピソードのカウンセリングも承っております。

もし興味があれば、一番最初の記事をご覧ください。

 

カウンセリング内容に関しては、前の記事に記載しておりますので、興味がありましたら是非!後悔させません!


では、恐らくまた明日 ^^) _