こんばんわー。
閲覧頂き、ありがとうございます♪
今日はセミナーのため国立まで行って参りました( *˙ω˙*)و グッ!
新たな出逢いと、ご無沙汰な出会いと、PDを抱える人達のために自分がやりたいことが少し見えてきました。
障害年金の話とか
医療費助成の話とか
介護保険を使っての住宅改修のはなしとか
諸々あるんですけど

忘れちゃうので、備忘録として今日は綴っていきます

スミマセン…
*************************
*
16*募集しま!
PDに関わる医療職、福祉職。
医療▶医師、看護師、理学療法士、作業療法士、(言語聴覚士)、各種検査技師、薬剤師
福祉▶ケアマネージャー(介護支援専門員)、社会福祉士、介護福祉士、ヘルパー、福祉用具専門相談員
私が思いついただけでもこれだけあります!
時系列で関わる職種をあげてみます…
1)発症~診断まで
医師、看護師、各種検査技師
2)発症~日常生活に人の手を借りるようになるまで
医師、看護師、薬剤師
⬇
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、(言語聴覚士)
3)日常生活に人の手を借りるようになる~認定を受けるまで
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、(言語聴覚士)、ケアマネージャー、社会福祉士
⬇
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、(言語聴覚士)、ケアマネージャー、社会福祉士、介護福祉士、ヘルパー、福祉用具専門相談員
分かりやすく色を付けてみました

進行すればするほど、関わる人が増えてくんです。
そしてね、私が感じた事なんですが
PD(若年性含む)の看護師や医療従事者の方はいるのにケアマネージャー、介護福祉士やヘルパーの方と出会ったことがない、ということがひとつ。
もうひとつは
若年性PDの方と関わる機会が特に介護職は少ない(気がするから)、デイケアやデイサービスを利用される若年性PDの方が何を求めているのかニーズを把握する必要があるんじゃないかなということ。
私もそうなんですが、介護職として関わるのは高齢者が圧倒的に多いです。
んでね、デイケアやデイサービスって高齢者を中心に考えられてるから若年性の方にとっては如何なものなのかなと。
介護が必要なのは高齢者だけなんですかねー…。
そ
こ
で
募集しま!
PDだけど施設で、在宅でケアマネージャー、介護福祉士、ヘルパーしてるよっ!!!!という方。
公表の有無はどちらでも構いません。
現状でご自身が感じていること、聞かせてください!
例えば
・仕事のこと
・薬を飲むタイミング
・offになった時の対応の仕方
・公表の有無とその理由 などなど
メッセージでもコメントでもTwitterのDMでも構いません。
出来ればPDcafeⓇ千葉で当事者スタッフとして一緒に盛り上げて頂きたい…
ケアマネージャーさんで若年性PDの方と多く関わられたご経験がある方も歓迎です!
宜しく御願い致します!