https://youtu.be/Qvj-Cro4Mz8?si=L7paOEIPGVGMtN3X


皆様、おはようございます。
昨日(10/26)は、友人と久しぶりの東海道五十三次ウォーキング頑張りましたよ。
前回は、いつ?
スケジュール見たら、6月なので4ヶ月ぶりでした

今回は、宮宿の七里の渡しから舟に乗って桑名宿の七里の渡しまで渡った積もりで現代の交通機関🚅新幹線の名古屋駅からJR関西本線の桑名駅で下車。
桑名駅から💴🚗タクシーに乗って七里の渡し跡へ。
💴🚗タクシー代は、830円なので2人で割り勘415円ずつなり。
七里の渡し跡からの景色は、江戸時代の旅人も眺めた景色。
江戸
京都は、ここで舟を降りて 京都
江戸は、ここから舟に乗って旅を続けたんだなぁ~と色んな思いが巡りましたわ。


景色を眺めた後、いざ 出陣

東海道の本の地図を見て確認しあいながら、テクテク。
弥次喜多2人なので念入りに確認しあいながら~ですが、桑名城の城下町で枡形クネクネで曲がり角いっぱい。
迷いそうになっても現代の便利なGoogleナビ使わないのが、弥次喜多2人のルールなので、道すがらに出会えた方に道を訪ねながら進んで 進んで~。
だけど、一番の大失敗は 日進小学校南という🚥信号を江戸方面からは右折しないといけないのに何故だか弥次喜多2人とも自信満々に真っ直ぐテクテクしてたのですが…
何故、こんなにも本に書いてある道標もお寺の名前も出てこないのかなぁと不安になって出会えた方に道を尋ねたら全く違う道を歩いてたようで、「今、ここにいますよ」と分かり ビックリ

とりあえず、日進小学校南という🚥信号まで戻ってみたら、道標ありました。
30分も間違って歩いてたということは、往復でロスタイム1時間。
弥次喜多2人の足が疲れたので、日進小学校南の🚥信号を右折して道標のところで、ひと休み。
水分補給したら、お裾分けしあいっこしたお菓子を食べてエネルギー補給して歩きを再開。
その後に出てきた【東海道】の案内板や本に載っているお寺の名前や道標を見て「合ってるね」と安心しあいながらテクテク。
下調べしておいた⛩️神戸岡神社で御朱印を~と思ったら社務所もないような小さな⛩️神社で御朱印を断念。
歩きを再開して進んで行ったら、⛩️城南神社
あり社務所もあったので、こちらで御朱印を頂きましたよ。
その後、ゴールとしていた近鉄名古屋線の冨田駅まで頑張れるか相談。
先ほど1時間ロスを考えると厳しそうだとなり、ゴールをJR関西本線の朝日駅に変更。
最後の力を振り絞って進みお腹ペコペコになってきたので時計を見たら、12時半を回ったところ。
公園になってる町屋橋跡のベンチで行きの
新幹線を待つ間に買っておいた🥪サンドイッチを食べてエネルギー補給してからテクテク。

JR関西本線の朝日駅に着いたら、無人駅なのね。
階段を上ったところでICカードをピッとしてホームに入り、自分でボタン押してドアを開ける~で乗って帰ってきましたよ。
弥次喜多2人なので、ちゃんと確認しあいながら頑張ろうと話しててもハプニング起きる~でしたが、楽しい旅となりました。
次回の東海道は、ロスタイムなく進めますように。
道を尋ねたら快く教えて助けて下さった三重県の皆様、ありがとうございました。
YouTubeに東海道五十三次の道中で撮影した写真を繋げたムービーを載せておきます。
良かったら、覗いてみてくださいね~。