昨日は、投稿をサボって ごめんなさい。

ママ、東海道五十三次ウォーキングの日でした。

1日遅れですが、報告です。

府中宿→丸子宿

前回のゴール地点が、本日のスタート地点。

9時37分にスタートして徒歩3分程で 安倍川餅を食べられる石部屋に到着しました。

静岡三大名物の1つ、安倍川餅。

お店で食べる安倍川餅は格別で、徳川家康さんが絶賛した訳が頷けました。

お茶も また美味。

今回の東海道五十三次ウォーキングの『安倍川餅を食べる』という目的、達成。

さぁ、次は とろろ汁を食べに丁子屋を目指そう❣

安倍川橋を渡り、どんどん進んで行ったら 丸子宿に入りましたよ。

丸子宿は、当時 『ここは、何屋さんだった』というのが分かるようになのか?

『●●屋』など書かれた木の札が下げられた民家が、並んでました。

丸子宿江戸見附跡、脇本陣跡、問屋場跡、本陣跡…

丸子宿は、栄えてたんだろうな〜

なんて思いながら進んで行くと、歌川広重さんの絵にも書かれている丁子屋を発見❣

当時からとろろ汁で有名な茅葺屋根の丁子屋さん。

到着した時は、汗みどろなママ達3人組。

エアコンの効いた部屋に案内され、座った途端に ホッとしましたよ。

で、友人が 各テーブルに置かれた双眼鏡を見つけ 「もしかしたら、あれを見るためかも」と指をさした先は、歌川広重さんの東海道五十三次の絵。  

日本橋から京都までの旧東海道の当時の様子が描かれた絵が飾ってあったのです。

順番に双眼鏡で覗き、今まで歩いてきた風景を見ながら「あそこ通ったね」「もう、こんなに頑張って歩いてきたんだ〜」と 3人で感慨深げな会話で盛り上がりました。

そんな会話の後に、ママ達は とろろ汁を注文。

特性のお味噌が混ざった とろろ汁を ご飯にかけて 食べたら、凄く幸せになりました。

安倍川餅を食べてから、1時間も経ってないのに 美味しくて箸が止まらないのです。

とろろ汁以外にも、丁子屋さんには メニューありましたが、昔から有名な とろろ汁にして大正解。

皆さんも、是非 丁子屋さんに足を運んでみてくださいな。

今回の東海道五十三次ウォーキング、目的『丁子屋さんで とろろ汁を食べる』の目的、達成。

さぁ、この後 どうする?

3人で話し合い、進めるところまで進んでみようとなりましたよ。

と言っても、帰りのバスや電車の時間もあるから無理しないで 1時間くらいね。

ちょっと道に迷いそうになりながらも、3人で本の地図と 今 歩いてる周りの景色を照らし合わせながら進み〜

日本紅茶発祥の地 丸子紅茶の看板を発見❣

紅茶のお土産でも買えるかと思ったら、看板だけでした。

静岡は、お茶の名産地でもあるから 紅茶も作るようになったのかな?

なんて話ながら、進んで行くとコンビニ発見❣

あまりの暑さに アイスを買ってイートイン。

涼んでから、再スタート。

日傘をさしたり、色んな熱中症対策してても 照り返しも強いので 倒れないように気をつけながら歩きました。

今回のゴールは、道の駅の手前のバス停。

次回は、本日のゴールのバス停からスタートです。

東海道五十三次の本の地図を見ると、今 ママ達は、宇津谷村です。

丸子宿から、今度は 岡部宿へと向かいますよ。

クッキー君、お留守番 ありがとう。

ドリー君、武者修行 お疲れ様。

先生から、良い報告いっぱいと色んな課題を聞きましたよ。

ドリー君なりに頑張って偉かったね。

ママと離れてる間も ドリー君なりに色々と学んで成長していく姿を見ると嬉しいわ〜。

先生、お世話になり ありがとうございました。