他の劇団員さんたちも
よくブログに書いておりましたが…。
そーーなのです。
今回は舞台の大道具を劇団員で
作ったのです\(^o^)/
どん。

こんなかたちでした凸
この凸のでっぱりの両端は客席だよ。
そこからの景色はどうだったのかな。
迫力があったかな。見にくかったかな。

舞台の前に出てるとこは
タンブリングになっていたんですけど
それも板とスポンジ?を組み合わせて
手作りタンブリングー\(^o^)/
最後まで壊れないか不安で
しかたなかったんですがねー
けっこう大丈夫でしたねー(^^)
ここからは舞台セットの岩!
この岩がね~、大活躍でね~。

こーんな拡大コピーできないので
紙をつなげて張り合わせて
型紙をつくるとこから!

ラテックスぬりぬり。

岩っぽくなるように段ボールの
波の面をグシャグシャにして張ったり。

さらにその段ボールパネルを
何枚も重ねて立体感をだして。

どどん。
身長180くらいの出口さんと比較。
おっきー\(^o^)/

そして色塗り。

ゴクウのキントン雲も手作りー!
段ボール4層くらいになってます。
(型紙にそった平らな面。
その上に波の面のグシャグシャ。
さらに波の面を細長くちぎったもの。
さらにさらに波の面のもこもこ。)

こちらは舞台装置を稽古場に
運び入れた日の写真\(^o^)/
これに段ボールを張ったり、
色を塗ったり、リノを張ったり。
ミニトランポリンを仕込んだり!

本番はこのミニトラから何人も
宙返りしたりしてたのですよー。
見ましたか(^○^)?
この2つの台と岩パネルを
くっつけたり離したり
三角の方向を変えたり
いろいろ転換してたのです!
転換練習たくさんしたー(゜ロ゜)
覚えるの大変だったー(゜ロ゜)
この大道具作業ののち
できたのがこちらのセットねー。
最初のよりアップでどうぞ。

これはエピローグのセット(^^)
ラストのとこです(^^)
ふふふふ。
みんなで作ったから
すごく愛着があったなぁ。
できたとき、嬉しかったなぁ(*^^*)
わ、写真もりもり。もりだくさん。
最後に。

これは舞台美術監督の土屋さんが
打ち上げの時にくれたもの。
みんなに配られたんだけど
出口さんとやすぴーとわたしだけ
大道具作業皆勤賞ということで
土屋さん直筆でそれぞれの
名前が書いてあるの!
さらに紙の色もちがうの!
(;_;)
ありがとうございました!
土屋さんは昔からSETの
舞台美術をやってくれていて
さらに地球ゴージャスなんかも。
そんな方と一緒に作業できるなんて
ほんとにほんとに光栄でした。
土屋さん、松尾さん、加藤さん、
それからタンブリングや舞台装置の
指導やらいろいろしてくれた杣谷さん、
ありがとうございました!!!
作業を思い出して。
ほろり。(;_;)
やすぴーも大道具のこと
書いてたので見てください(^○^)
http://s.ameblo.jp/yasp0yp/entry-12058210736.html
次はなに書こうかな(^^)
ではまた◎