傾聴心理カラーセラピスト

アトリエMANO(マーノ)Kiyomiこと、

 

読書とB’zとものづくりが好きな

 

真野姫世美(まのきよみ)です♪

 
 
週末恒例の読書紹介です♪♪
 
 
お初の著者さん♪
 
原田ひ香さん
 
「三千円の使いかた」
 
です♪♪
 
 

 

こちらは書店によく行かれる方なら

 

「見たことある!!」

 

と思われるかもしれませんね~。

 

 

だって、

 

わたしもそうだから!!(笑)

 

気になりつつも~。

 

う~ん、どうだろ~。

 

・・・と思っていたら、

知人がふたり、

 

「良かったよ~♪」

 

と言ってくれたので、

 

じゃあ、

流行っているうちに読もう!!←!?

 

と思いまして、読んでみました(笑)

 

 

三千円の使い道をどうするか・・・。

 

というのは、

最初に少し出てくるだけ♪

 

 

こちらのお話は主に

御厨(みくりや)家の女性たちの

お金に関する問題

オムニバスで書かれています。

 

 

全6話で構成されています。

 

 

第1話 三千円の使いかた

→御厨家の次女美帆が主人公

 (20代 独身 会社員)

 

第2話 七十三歳のハローワーク

→御厨家の祖母琴子が主人公

 (ひとり暮らし 年金生活)

 

第3話 目指せ!貯蓄一千万!

→御厨家の長女真帆が主人公

 (20代既婚 1児の子持ち)

 

第4話 費用対策効果

→琴子の年の離れた男友達

 小森安生が主人公

 

第5話 熟年離婚の経済学

→美帆と真帆の智子が主人公

 (50代 専業主婦)

 

第6話 節約家の人々

→御厨家全体を巻き込んだお金の話

 

 

お金の不安って、

あらゆる世代で起こりえますよね~。

 

それぞれのストーリーから、

気づくことがあるはずですよ♪

 

自分に近い世代だったり、

同じような悩みを

小説を読みながら疑似体験して

 

自分だったらどうする?

 

を考えてみるのも良いのでは?

 

 

とても印象深かったのは

祖母の琴子のセリフ。

 

「自分の人生の責任をとるのは

 美帆なんだよ。

 

 どんなに親や私ががんばっても

 美帆の人生を肩代わりすることは

 できない」

(P.318より引用)

 

うん。

 

心理学

 

ですね♡♡

 

人生すべてにおいて、

 

自分の人生の責任は自分

 

これは、共通して

言えることだと思います。

 

 

価値観というのは

本当に人ぞれぞれ。

 

それこそ、

 

三千円を何に使う?

 

のも、その人それぞれ。

 

あなたは三千円、

一体何に使いますか?

 

 

テンポよく進むお話なので

とても読みやすかったです。

 

ぜひ、こちらを読んで

あなたのお金の使い方を

見直してみては?

 

オススメの1冊です♪

 

 

本日ご紹介した本はこちら♪

 ↓ ↓ ↓

 

 

その他の読書記録はこちら♪

 

 

 

 

 

ほぼ日で配信しているメルマガは

 

前向きに過ごされたい女性や

好きを発信されている女性に

オススメです♪

 

 
ご登録、お待ちしております♡