さて。
前回までで、ヒールチャームの本体部分の乾燥まで終わりました。

こんな状態ですね♪
この状態ですと、まだシワなどがとれていないので、ヤスリがけをします。
ダイヤモンドヤスリやスポンジヤスリを使います。
私が使っているダイヤモンドヤスリたち♪

色んな形がありますね~。
乾燥体の形状によって使うヤスリを変えています。
結構地味な作業ですが、ここで出来るだけキレイに整えておくのが作品を綺麗に仕上げるコツです♪
はい、こんな感じになりました~。

本日1枚目の画像より、全体的に滑らかになっていますね♪
ヤスリがけは、地味な作業の割りに時間が掛かります。
作業しているうちにどこまでやったら良いのかもわからなくなってくるんですよね。
地味だけど、楽しかったりもします(笑)
続きは、また(⌒∇⌒)ノ""
前回までで、ヒールチャームの本体部分の乾燥まで終わりました。

こんな状態ですね♪
この状態ですと、まだシワなどがとれていないので、ヤスリがけをします。
ダイヤモンドヤスリやスポンジヤスリを使います。
私が使っているダイヤモンドヤスリたち♪

色んな形がありますね~。
乾燥体の形状によって使うヤスリを変えています。
結構地味な作業ですが、ここで出来るだけキレイに整えておくのが作品を綺麗に仕上げるコツです♪
はい、こんな感じになりました~。

本日1枚目の画像より、全体的に滑らかになっていますね♪
ヤスリがけは、地味な作業の割りに時間が掛かります。
作業しているうちにどこまでやったら良いのかもわからなくなってくるんですよね。
地味だけど、楽しかったりもします(笑)
続きは、また(⌒∇⌒)ノ""