Gさんのお話 | 20年間で5000万作る資産運用方法を考える・・・>゜)))彡◆

Gさんのお話

ホーム・エクイティ・ローン、米個人消費押し上げた可能性=前FRB議長 (ロイター)
記事写真

[拡大写真へ]
  4月23日、グリーンスパン前米FRB議長は、ホーム・エクイティ・ローンと呼ばれる住宅価格の値上がり分を担保にした借り入れが近年米の個人消費支出を年3%近く押し上げた可能性があると指摘するリポートを出した。先月13日撮影(2007年 ロイター/Jim Young)

 [ワシントン 23日 ロイター] グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長は、ホーム・エクイティ・ローン(HEL)と呼ばれる住宅価格の値上がり分を担保にした借り入れが近年、米の個人消費支出(PCE)を年3%近く押し上げた可能性がある、と指摘するリポートを出した。

 このリポートは、FRBのエコノミスト、ジェームズ・ケネディ氏と共同執筆で作成されたものとして、FRBが23日に公表した。米住宅市場が減速するなかで、リポートの指摘は深い意味合いを持ち得る。エコノミストの間では、住宅市場の冷え込みが個人消費にブレーキをかけ、米経済をリセッション(景気後退)に陥らせるとして、利下げ論を唱える向きもいる。

 リポートは、活発なHELが米経済に与えた影響を検証。

 米住宅の市場価値は過去10年間に倍以上の18兆ドルに上昇した。これが米支出に多大な寄与をしたとリポートは指摘。

 「1991年から2000年の間、HELは総PCEの平均0.6%分をファイナンスしていた。しかしそれ以後、比率は1.75%に上昇した」としている。

 この比率は、HELがクレジットカードの支払いといったモーゲージ以外の債務返済目的に利用されるような間接的影響も含めるとさらに上昇する。

 「モーゲージ以外の債務返済を含めると、HELは1991年から2005年の間、PCEのうち平均約1150億ドルを毎年ファイナンスしていた。これを踏まえると、HELのPCEファイナンス比率は、1991─2000年が1.1%、2001─2005年は3%近くになる」という。

 かつて消費にとって住宅価値の上昇がどの程度重要だったか判定することは、いまのように状況が暗転した場合に消費にどのような影響を及ぼすか推測する手がかりになるが、このリポートではそれには触れていない。

 米住宅市場は、2005年から減速局面に入った。サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅融資)の問題深刻化が米経済に広く波及し、リセッション入りにつながることも懸念されるようになっている。

 グリーンスパン氏自身は、今年米経済が3分の1の確率でリセッション入りするとの見方を示している。

 


[ 2007年4月24日10時46分 ]