3/2 クルーク 記事 為替 | 20年間で5000万作る資産運用方法を考える・・・>゜)))彡◆

3/2 クルーク 記事 為替

2007/03/02(金)17:09
ヘッジファンドと個人投資家のぶつかり合いを示す為替相場
3月1日のニューヨーク外国為替市場では、ドル円レートが急降下し、一時1ドル=116円96銭と、約二ヵ月半ぶりに116円台になりました。世界的な株安への懸念が強まる中、低金利の日本円を借りて高金利通貨や国際商品市場で運用する円キャリー取引を進めてきたヘッジファンドが、リスク回避を目的に円の買戻しを進めたためとみられています。

その後、ドル円レートは、一時117円台後半まで値を戻しましたが、それでもヘッジファンドを中心とした海外の投機筋は、ドル売りが続くとみているようです。いったんは持ち直したかに見えた上海株式市場が再び3%近く下落したほか、NY株式市場でもダウ工業株30種平均が一時200ドルを超える下げみせるなど、ドルに対する不信感はなかなか払拭できないようです。

こうした中、興味深い動きを示しているのが日本の個人投資家たちです。ドル円レートが下落傾向を強めた2月28日以降、個人投資家は、ヘッジファンドとは逆にドル買い(円売り)を強めています。たとえば、外国為替証拠金取引を取り次ぐ外為どっとコムが公表する「外貨ネクスト売買比率 」によると、ドル円レート取引のうちドル買い円売りの取引の割合は、2月当初は7割程度ですが、3月1日は9割近くまで上昇しています。

ドル円レートは、今年に入ってから1ドル=119円から121円の水準で取引されていました。この水準は、過去数年を考えると、かなりドルの割高感が強いものであり、高金利を狙ったドル買い意欲が強い個人投資家でも、さらにドル買いを進めるには躊躇していたと思われます。しかしドル円レートが一気に116円台まで下落したことで、個人投資家は、新たなドル買い円売りを仕掛けたと推察されます。

日本銀行が3月1日に発表した2月28日のドル円取引の売買高は、252億ドルと約3年2ヶ月ぶりの高水準となりました。おそらく、海外の投機筋のドル売りと、日本の個人投資家のドル買いの取引がぶつかり、売買高が膨らんだためと思われます。今後もドル円レートは、不安定な動きを示すのかもしれませんが、それは海外投機筋と日本の個人投資家のぶつかり合いの姿を映し出したものかもしれません。

村田雅志(むらた・まさし)

●●●●●●●●●●今日のクイズ●●●●●●●●●●
日本銀行の調査によると、2月末のドル円レートの売買高は
いつ依頼の水準?

●●●●●●●●●●クイズの答え●●●●●●●●●●
約3年2ヶ月前
(2004年1月9日以来)