N.Y. Market Watch | 20年間で5000万作る資産運用方法を考える・・・>゜)))彡◆
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
20年間で5000万作る資産運用方法を考える・・・>゜)))彡◆
◆株と熱帯魚といろいろな備忘録・・・゜)))彡◆をリニューアル、 誰にでも手に入る情報を利用して、資産を運用。 目標は20年間で、5000万!!
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
N.Y. Market Watch
在米の市場関係者が執筆するコラム 週1回更新
インフォストックスドットコム
チーフアナリスト(米国・欧州株担当)
1987年東京大学法学部卒業、大和証券に入社。債券情報、支店営業、国内株および外国株の情報部署を歴任。2000年5月に株式情報サイト、「ストックキャンパス」(
http://www.stockcampus.com/
)を運営する投資顧問会社、インフォストックスに転じ米国駐在となる。米国株式市場を分析し、またその息吹を伝えるレポートを、ストックキャンパスなどを通じて日本の投資家に提供している。
米国流経済システムとバブル=コラム最終回 (06/10/31)
国際投資=米国投資か? (06/10/24)
最高値更新中のダウ工業株30種が示すもの (06/10/17)
米住宅市場低迷と株価下落リスク (06/10/10)
ベライゾン新サービス、投資家からは低い評価 (06/10/03)
「利益最優先」のウォルマートが目指すイメージ改革 (06/09/26)
米証券会社が目指す体質改善 (06/09/19)
フォード、新CEO就任で「何を作る」 (06/09/12)
気になる成長鈍化の兆しと物価 (06/09/05)
6日ぶり反落の中、利上げ再開懸念に注目 (06/08/22)
ストックオプション疑惑広がる (06/08/15)
タイム・ワーナーの変身 (06/08/08)
輸送株、工業株指数に先行する? (06/08/01)
米国銀行への懸念 (06/07/25)
米個人消費の行方 (06/07/18)
米労働市場、実は堅調? (06/07/11)
ナイキに買いチャンス (06/07/04)
石油会社の適正価格 (06/06/27)
大型株相場、ついに到来か (06/06/20)
金価格、根強い上昇観測 (06/06/13)
米住宅、いよいよ売れにくく (06/06/06)
物言う株主の力 (06/05/30)
読みにくくなった米経済指標 (06/05/23)
FRBの憂鬱 (06/05/16)
GMに回復の兆し (06/05/09)
石油業界、意外な低業績 (06/05/02)
米銀、悪環境下でも好決算 (06/04/25)
米小売り、デジタル家電が好調 (06/04/18)
エタノールを巡る思惑 (06/04/11)
通信機器業界、再編への期待 (06/04/04)
米住宅市場、やはり軟調 (06/03/28)
デュポン、ボックスを抜け出す準備完了 (06/03/22)
米雇用統計と市場の意外な反応 (06/03/14)
NYSE上場、当面は様子見が賢明か (06/03/07)
米通信、切れない株高基調 (06/2/28)
石油採掘株、再び買いの好機か (06/2/21)
米金利 「長短逆転」 の真相 (06/2/14)
スタバ、冷めない株価 (06/2/7)
ファイザー株回復 「副作用」なし? (06/1/31)
米半導体2社の競り合い (06/1/24)
タイコ、事業分割を発表すれど… (06/1/17)
実は堅調な米雇用統計 (06/1/10)
株価材料としての新型ゲーム機 (05/12/27)
大手ソフト2社、明暗くっきり (05/12/20)
連銀の微妙な言い回し (05/12/13)
活況の年末商戦、今年が最後? (05/12/6)
メール端末訴訟、最終コーナー (05/11/29)
最悪期を脱した半導体製造装置 (05/11/22)
住宅相場の終えん、年明けジワリ (05/11/15)
デルのつまずきは「局地的」 (05/11/8)
業績「弱め予想」の真相 (05/11/1)
「タミフル」を巡る思惑 (05/10/25)
「失望売り」は買いの好機 (05/10/18)
ハリケーンと経済指標 (05/10/11)
米企業、設備投資そろり (05/10/4)
宅配便決算、米経済に「自信」届ける (05/09/27)
買われない「ベスト・バイ」株 (05/09/20)
「カトリーナ」という免罪符 (05/09/06)
代替エネ銘柄、ハリケーンで上昇? (05/08/30)
株価を揺さぶるPL訴訟 (05/08/23)
米経済に新たな懸念 (05/08/16)
30年債が引き起こす地殻変動 (05/08/09)
総合石油株、「買い」枯渇? (05/08/02)
携帯銘柄への「投資モード」 (05/07/26)
険しい「双子の赤字」の削減 (05/07/19)
テロ事件とNY株式市場 (05/07/12)
カード再編、成長限界のサイン? (05/07/05)
原油高騰、物色するなら貨物輸送株? (05/06/28)
米家電チェーンの明暗 (05/06/21)
半導体「上抜け」の条件 (05/06/14)
株式と債券の「微妙な関係」 (05/06/07)
米国の「住宅バブル」いつまで (05/05/31)
人民元切り上げの損得勘定 (05/05/24)
原油下落、油断は禁物 (05/05/17)
小売り堅調、株式市場に自信 (05/05/10)
変動性高まるNY株式 (05/05/03)
乱高下する米国株式 (05/04/26)
米国株式、下げのめどは (05/04/19)
アルコア決算に脚光 (05/04/12)
反発ありうる株式市場 (05/04/05)
インフレ懸念は過剰? (05/03/29)
トイザラス身売りの影響 (05/03/22)
好材料に反応しない半導体 (05/03/15)
「丁度いい」経済状況 (05/03/08)
「ドル離れ」に注意 (05/03/01)
エクソンモービル、時価総額世界一の背景 (05/02/22)
デルはPC業界の勝ち残り (05/02/15)
企業寄りに傾く米政府 (05/02/08)
M&Aの余波を探る (05/02/01)
雇用創出法の影響は? (05/01/25)
インテルへの期待と不安 (05/01/18)
米国消費パターンの変化 (05/01/11)
何かにつけ米国株押し下げる「中国」 (05/01/04)
M&Aの新潮流 (04/12/21)
下がりそうで下がらない相場 (04/12/14)
IBMのパソコン事業売却 (04/12/07)
年末商戦は低調か? (04/11/30)
新生シアーズの行方 (04/11/24)
2005年のハイテク投資は? (04/11/16)
小売りセクターに期待 (04/11/09)
新規株式公開、一見活況だが…… (04/11/02)
好調なインターネット関連への疑問 (04/10/26)
依然堅調な携帯電話市場 (04/10/19)
低迷する医薬品セクター (04/10/12)
素材価格上昇と株式市場 (04/10/05)
金利予想を間違うと…… (04/09/28)
「ハイテク株は割安」という見方 (04/09/21)
ハイテク株のリスク (04/09/14)
夏休み明けの株式市場 (04/09/07)
ハリケーンと保険会社 (04/08/31)
相場に変化の兆し? (04/08/24)
低迷するハイテク銘柄 (04/08/17)
翳(かげ)りの出てきた個人消費 (04/08/10)
高値更新する原油価格 (04/08/03)
アラ探しをする株式市場 (04/07/27)
夏枯れ相場、ハーレーが疾走 (04/07/20)
悪いニュースは先に出す (04/07/13)
米利上げ幅巡る市場の憶測 (04/07/06)
規制緩和で動く通信業界 (04/06/29)
カジノに賭(か)ける? (04/06/22)
百貨店買収劇の評価は? (04/06/15)
半導体セクターへの期待 (04/06/08)
光る医療関連銘柄を探せ (04/06/01)
原油価格と航空業界 (04/05/25)
株価を抑える投資家心理 (04/05/18)
「低炭水化物ダイエット」と株価 (04/05/11)
利上げタイミングを注視 (04/05/06)
利上げ観測に「腹括った」米株式市場 (04/04/27)
米利上げは目の前か?まだ先か? (04/04/20)
小売業の業績好調は続くか (04/04/13)
ダウ銘柄入れ替えが示すもの (04/04/06)
オリンピックの年の靴メーカー (04/03/30)
テロに対して神経質な展開 (04/03/23)
就職難で潤う米教育産業 (04/03/16)
業績相場への移行は可能か (04/03/09)
タイミング難しい新薬投資 (04/03/02)
相場に影響与えるIBMの年金問題 (04/02/24)
M&Aで活気付く株式市場 (04/02/17)
株式相場がうかがう雇用回復と利上げタイミング (04/02/10)
ハリバートンの決算が象徴するもの (04/02/03)
米国企業と「プロ・フォーマ損益」(下)――まだ確立しない計算方法 (04/01/28)
米国企業と「プロ・フォーマ損益」(上)――数字の背景を知らないと (04/01/27)
米金融大型買収はなぜ好感されたか (04/01/20)
通信機器セクターはなぜ好調か (04/01/13)
米国株に見る逆張り投資法 (04/01/06)
2004年も堅調な上昇が期待できる (03/12/24)
ドル安進行、増える中国投資 (03/12/16)
上がりそうで上がらない相場 (03/12/09)
年末商戦と米国株価 (03/12/02)
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする