需給ギャップとは | 20年間で5000万作る資産運用方法を考える・・・>゜)))彡◆

需給ギャップとは

デフレの背景「需給ギャップ」

◆実質GDP伸びて ようやく縮小傾向
 今年1―3月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率で前期比5・6%の高成長となったが、こうした高成長下でも依然デフレが続いている。背景には、経済の供給力と現実の需要との乖離(かいり)を示す「需給ギャップ」の存在が指摘されている。国内の企業などが設備や人を使ってどれだけのモノやサービスを提供できるかを表す「供給能力」に比べ、実際に消費などの需要がまだ弱いためだ。この「供給超過」の下では、モノが売れずデフレになりやすい。需給ギャップは最近縮小しつつあるが、解消には時間がかかるとの見方が多い。(佐々木 達也)


経済の需給ギャップ
経済の供給の伸び率(自然成長率)と現実の需要の伸び率(実質成長率)との乖離(かいり)のことを需給ギャップという。

生産余力を示している。「好況」と「不況」、「人手不足」と「失業問題」、「生産のボトルネック」と「設備過剰感」などが、この需給ギャップを表したものである。


経済の需給ギャップと金利変動

需給ギャップの現状と需要と供給の伸び率(実質成長率と自然成長率)との関係において、経済は、次の4つの局面(=経済の局面)にわけることができる。

(1) 需給ギャップが小さく、かつ実質成長率 > 自然成長率の局面
(2) 需給ギャップが小さく、かつ実質成長率 < 自然成長率の局面
(3) 需給ギャップが大きく、かつ実質成長率 < 自然成長率の局面
(4) 需給ギャップが大きく、かつ実質成長率 > 自然成長率の局面

局面に応じ、金融政策が行われる。政策によって反映される金利(金利の変化の方向は、長期金利も短期金利も同じ)は、政策の変化を知ることで金利循環を教えてくれる。


◆需給の不均衡

価格メカニズムがうまく働かない場合には、総需要と総供給に差が生じます。これを需給ギャップといいます。需給ギャップが解消されない状態が続くと、インフレやデフレが生じます。

総需要が総供給を上回った場合の差をインフレ・ギャップと呼んでいます。この状態では、生産が追いつかず、供給不足(品不足)となり、物価が上昇するインフレ現象を生み出します。

逆に、総供給が総需要を上回った場合の差をデフレ・ギャップと呼んでいます。この状態では、売れ残りが生じ、供給過剰(需要不足)となり、物価が下落するデフレ現象を生み出します。

インフレギャップ
 
総需要>総供給
 超過需要(品不足=供給不足)

通貨量の増加

物価が継続的に上がる
貨幣価値が下がる

インフレ

デフレギャップ
 
総供給>総需要
 超過供給(売れ残り=需要不足)

通貨量の減少

物価が継続的に下がる
貨幣価値が上がる

デフレ