今朝は 朝7時前 に出発しました
今週も 山形県 へおじゃましました
いつもより 足を伸ばして 日本海側へ 庄内地方
鶴岡市
大日坊へ
即身仏 真如海上人 が いらっしゃいます
弘法大師によって 開かれたお寺です
徳川家の祈願寺で 春日局も わざわざ 祈願に訪れた お寺です
春日局の 守り刀 や ゆかりの品もあります
ほかにも 貴重な ものが たくさんありました
建物や門は雪囲いされていました
仁王門で国内最古だという 仁王門も 雪囲されていました
お坊さんが 本堂や 即身仏 の ところまで 案内と説明をしていただけました
信仰が 根付いている場所 ですね
私はそういう経験がありませんがこういう場所に来て信仰心とともに生きていることをうかがい知れることができました
他にも ご祈願に来られている方がいらっしゃいました
お寺ですが 神社のように ご祈祷 も していただけます
本堂で 死はどんな感じがするのかと
心のなかで問いかけたところ 身体中の 水分が 抜けていく感じがしました
気のせいだとは思いますが
お昼は 寝覚屋半兵エさんで 冷たいおそばをいただきました
こちらの地方では 麦切りという うどんよりは細い そうめんよりは太い 麺が 有名です
麦切りも美味しそうでした
ニ人前です 美味しくいただきました
湯野浜温泉を目指す途中で
善寳寺 によりました
船主 さんたち 漁師さんたち が昔から ご祈願される お寺です
龍王を祀る 珍しいお寺です
藤沢周平さんの 龍を見た男 の小説にも 出てくるところで 私は読んだことがあったので 小説が ノンフィクション なように 思えてきました
貝喰の池 に 昔 話題になった 人面魚がいるということで
エサを上げに行きました
巡るところもあって 雰囲気もよく ゆっくりとしてしまいました
山を越えると 急に海が ある 変わった地形だなと思う
日本海が望める海辺にある
湯野浜温泉 へ
龍の湯 さんの お風呂へ
内風呂 露天
内風呂がぬるめで ゆったりと疲れが取れ 時間を過ごせます
いいお湯でした
酒田市に
土門拳記念館へ
建物も素晴らしく
谷口吉生 さんの 設計
イサム・ノグチ さんの彫刻
勅使河原宏 さんの庭園
土門拳さん の写真は 私は 写真には詳しくはありませんでしたが
過去の写真でしたが 今を 切り取った感じ がして
写真は過去の人達ですが 今にも写った人が感じられそうなリアルに感じました
中のお店は もう 終了でした
今も倉庫として使われています
酒田ラーメンは ほとんどの店が日中で終了
ふられて 雨にも降られて
夜の雨の道路は 線も見えにくく 光って 危ないので 気を付けて帰りました
3時間半くらいの道のりを
帰途につきました
ありがとうございました 旦那様