今朝は夫が早く起きていたので
早く起きました
今日も出かけます
その前に夫の会社の制服を洗濯して
週一の地元の神社の参拝をしました
階段の方から登りました 息が切れます
こちらの男坂は 一生懸命 老若男女 みんな登っていますね
今日は岩手県一関市 北へ向かいました
なんと平泉町に行くという
前に夫とは毛越寺に行ったので
今回は中尊寺 平泉町は奥州藤原氏の 繁栄ぶりをあらわす
かつては日本で第二の都市でした
金で覆われた金色堂などがあります
大河ドラマ 鎌倉殿の13人 にも出てきた 奥州藤原氏と
源義経 は 滅ぼされてしまいました
頼朝によって藤原氏は追い込まれて自殺した義経の首
を差し出し藤原氏もやがて頼朝に滅ぼされました
藤原氏がずっと続いていたらどうなっていたでしょう
本堂を過ぎて奥までまで お堂 がたくさんあり
御朱印ももらえ 一大観光地です 坂を上がっていくと 金色堂や 文化財のある資料館がありました
金色堂は金で覆われ贅沢な作りで
中に安置されている仏像も金で
奥州藤原氏4代の遺体が安置されています
目に金が焼き付きますね😀
ゆっくり見るとけっこう時間がかかります
お昼は道の駅で食べました
レンタサイクルの人がけっこういます
次は 高舘義経堂 へ
他に辯蝦蟆ケ池天堂や姫待不動堂 金堂 などがありました
岩面大仏
胸から下は明治の地震で崩落してしまったそうです
ざっくりした説明ですみませんでしたが
ぜひ興味のある方は平泉町へ行ってみてください
ゆっくりしすぎましたが
栗駒山の方へ向かい
続々栗駒山帰りの車やバイクとすれちがいます
骨寺村荘園遺跡 を通りました
昔の区画が残っています
広い敷地でした
山へ行く途中の道ですが
かつてから文化もあり繁栄していた地でした
ちょっと失礼ですがびっくりでした
真湯温泉センター さんの温泉へ
内風呂 露天風呂
露天風呂は森が見えて
茶色く源泉かけ流しでしょうか
内風呂も温泉のようでしたが
いいお湯でした
田舎の方に行って 子供さんがいると 安心します
どんどん人口が少なくなっていく中で
将来無くなりそうな田舎の集落を通ったりしました
今でこそ全国にインフラが行き届いてますが
人口も少なくなり 地方に人は集まるのだろうか
未来はどうなるのだろうかなどと思ったりしました
帰りはカーナビがこんなところを通らせるのかという狭い山道を案内しました
暗くなったら絶対通らない
うちのカーナビは無茶振りをたまにします
明かりがある国道に出て帰りました
今日もお疲れ様でした
ありがとうございました 旦那様