女性の更年期における男性ホルモン低下
更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)だけでなく、男性ホルモン(テストステロン)も減少します。
- 男性ホルモンは、閉経後の女性の心身の健康を支える働きもしているため、その減少は心身の不調につながることがあります。
- 具体的には、気力や体力の低下、疲労感などが現れることがあります。
男性ホルモンの低下が引き起こす症状
LOH症候群(男性更年期): 男性ホルモン(テストステロン)の急激な減少によって、疲労感、倦怠感、意欲の低下、気力の低下などが現れます。
- 性機能への影響: 性欲の低下や勃起不全(ED)、射精障害などがみられることがあります。
- その他: 筋肉や骨の衰え、ストレスへの耐性の低下などが起こることがあります。
- 女性の更年期ではエストロゲンの急激な減少が主因ですが、男性ホルモンの減少も関連症状の原因となることがあります。
- 男性更年期障害は、男性ホルモンの減少速度がゆっくりなため、気づきにくく、徐々に症状が現れることが特徴です。
- 症状がある場合は、更年期障害として正しく理解し、専門の医療機関を受診することが重要です。
改善策
亜鉛などの栄養素を積極的に摂取し、バランスの取れた食生活を送ることが大切です。
- 加工食品を控え、ストレスを軽減する生活習慣を意識することも効果的です。
亜鉛が豊富な食べ物は、牡蠣
今日は、カキフライ食べようかな〜
女性ホルモンに特化して、エストロゲンに似た働きの大豆食品ばかり食べていても、男性ホルモン低下に注目して、そちらも補わないといけないってことなのよね~
我が家は夫の体調の為に、竹輪にパルメザンチーズをまぶして磯辺揚げ作ったり、ホタテはバター焼きにしたり、卵は毎朝1個食べさせているし、アサリやシジミのお味噌汁は交互に出している〜
しらすも冷凍して毎日食べているし、海苔はサラダにパラパラしてチョレギサラダにして食べているし
鰹節も、イワシとマグロの削り節も買って出汁を取るし、ワカメの酢の物を出しているから、なんとなく最近は不安感が減ったことから、足りている気もするけど、、、
ここのところ不安感が激減して、体調が良くなったのは、亜鉛が足りてきたからなのかなぁ?
亜鉛は意欲の低下、うつ、男性ホルモンの低下など、意欲に関わる複数の要因に影響を与える可能性があります。亜鉛不足は、テストステロンの合成を妨げ、性欲や気力、集中力の低下につながることがあります。また、うつ病との関連も指摘されており、不足している場合には症状の緩和に寄与する可能性があります。
- 亜鉛は男性ホルモンであるテストステロンの合成に不可欠です。
- 亜鉛不足はテストステロン値の低下と関連が深く、亜鉛が十分でないと意欲や気力の低下につながることがあります。
- うつ病患者は、そうでない人と比べて亜鉛量が少ない傾向があるという報告があります。
- 亜鉛は、気分や認知機能に関わる神経伝達物質のバランスを保つ役割を果たし、意欲を保つのに役立つ可能性があります。
亜鉛は、男性ホルモンであるテストステロンの分泌を促進する働きがあり、性欲や勃起力の向上、精子の質の改善など、男性の生殖機能や性機能の維持に深く関わっています。不足すると性欲低下や勃起力低下、精子の質の低下といった影響が出る可能性があるため、十分に摂取することが重要です。
- 推奨摂取量:成人男性の推奨摂取量は11mg/日です。
成人女性の亜鉛の推奨摂取量は8mg/日
同じぐらい摂れてるのかな〜?
夫の下半身は、毎朝、お元気そうなので心配いらなそう(笑)
まぁ、亜鉛は、食事改善を徹底的にしたから大丈夫そうだわ~
私には関係ないと思っていた、盲点だった、テストステロン、、、
食事改善をして、意識的に亜鉛の豊富な食べ物を摂取してきたから不安感が一気に消えたのかもなぁ
女性ホルモン!女性ホルモン!更年期は、女性ホルモン!だけど、男性ホルモンも同時に減るだなんて誰も教えてくれなかったわよ!
関連症状の原因になるとは、、、
婦人科の先生でさえ、女性ホルモンの話しかしないのに?あとは、自律神経で終わらされる、、、
男女問わず、毎日亜鉛摂取が大事!!
8mgも11mgも対して変わらないもんね〜
亜鉛はパニック障害と関連があり、神経伝達物質の生成や精神の安定に不可欠です。亜鉛が不足すると、不安を感じやすくなることがあります。亜鉛は、精神安定作用のあるセロトニンや、睡眠に関わるメラトニンの生成に関与しています。亜鉛不足は栄養障害の一種であり、パニック障害の症状の一因となる可能性が指摘されています。
亜鉛とパニック障害の関係
- 神経伝達物質の生成:亜鉛は、不安を抑える神経伝達物質であるセロトニンやGABAの合成に必要です。
- 精神安定作用:亜鉛が不足するとセロトニンの分泌が減少し、イライラしやすくなったり、不安を感じやすくなったりします。
- 睡眠の質の向上:亜鉛は、睡眠ホルモンであるメラトニンの生成にも関わっています。
- 栄養障害との関連:パニック障害と診断された方の中には、栄養障害を伴っている場合があり、亜鉛不足もその一つとして考えられています。
