5分20秒からの、不安の正体を探り、言語化する
自分の不安の原因をプレゼンできる人が少ないとのこと
診察は5分プラスアルファしかないから、それ以内におさまる内容で、病状と困りごとを話せる人は治りが早い!!
瞑想が一番良いって言うのは、目を閉じて、息を吸って吐いてるだけ(笑)それ以下でも以上でもないって(笑)確かに〜
マインドフルネスが良いってこと〜
私は夫に、毎日プレゼンしている!
今日できたこと、週末にやりたいことなど

父がやっていることは、朝5時に起きて洗面所やトイレの水回りの掃除をすることから始まり、朝食も父がパンを焼き、前日の残りのサラダを添えて、スクランブルエッグを作り、朝バナナ&ヨーグルト、毎日同じものを食べて朝散歩と夕散歩で1万5000歩を毎日歩き、週に3回母と買い物に出かけて、母の病院の送迎したり、自分の病院行ったり、月イチで床屋さんに行き、夜は22時には就寝
ルーティン化されている
だから朝起きたときや、何か変だと気づくのも早いみたいで直ぐに病院に電話をして予約取り、病院に行く

人は人、母が何処からか知り得た話をしても、自分が見聞きしたこと以外の話は「わからない」「知らない」と話す人

完璧主義の典型的なA型
メンタル最強の男


母は、我慢して爆発するタイプ
ちょこちょこ吐き出せば良いのに、不満を溜め込み、突然爆発する
父は、母が爆発するとグワァー!ぎゃあああ!って責め立てられ、黙ってしまうタイプ
子供の前では喧嘩しない約束なので、喧嘩が始まるのは23時ぐらいからだったかなぁ
私が自分の部屋に入ると、ゴングが鳴り、口喧嘩が始まっていた

父は父で、母の爆発を受け止めて消火作業に追われる
仕事から帰ってきてから、大変だなぁ?って思っていたけれど
ただ、翌日まで喧嘩は持ち越さないという夫婦のルールがあり、翌日からは普通にしている
朝起きると、いつもの2人だった


その二人の血を受け継いだけど、私は本当にミックスされた人間なんだなぁ、、、と思うこの頃
性格は父親譲り、変な所母親譲り


父が病院行っても数回で通院終了するのは、プレゼン力なんだと思う
今の自分を伝える能力が5分以内で収まるように話す事が必要ってことなんだろうね〜

何ごとも、伝える力って大事だわ



やらなければ治らないよ!ってことを、やらないから治らないってことなんだよね

生活習慣の見直しから始めて、食べたものの記録、発作起こした前後に何をしていたときか?食べた後なのか?前なのか?お腹空いているときなのか?


私は最初の頃、自転車漕いでいるときに発作起こしたり
あのときは、極度の貧血なのに、無理に自転車漕いで心臓に血液が送れなかったんだと気付いた
貧血治ったら、自転車漕いでも発作が起きない


物理的なもの、トンネルだったり、渋滞だったり、狭い空間、逃げられないような場所、これは確実に広場恐怖症だから認知行動療法と暴露療法を組み合わせて克服するしか方法がない


不安に慣れる、エレベーターなら行き慣れた場所の広々したエレベーターから、誰かと一緒に乗る


トンネルなら、歩いて向こう側が見えるトンネルから始めてみたり
中で止まって、トンネル内の空気に肌を慣らすとか

私はトンネルの酸素の薄さや、湿度とかを肌で感じてしまい、圧迫感もあるし、ゾワゾワするので、、、
歩いて通れるトンネル内で肌を慣らしに行ったりしていた
そこから、車の窓全開にしてトンネル内の空気に慣れる為に、短めのトンネルに挑戦したり?
徐々に徐々にハードル上げながら慣らしていき、Youtubeのトンネル動画を見ながら、行ったつもりになるイメージトレーニング
怖くても間を開けずに挑戦の繰り返し

歯医者さんも、レントゲンの部屋で身動きとれない時間が怖くて、それも先に伝えていたから、ギリギリまで歯科衛生士に付いていてもらい、撮影時に目を瞑り、瞑想、声かけしてくれながら、歯科衛生士さんが直ぐにドアを開けてくれて終了
なんだかんだ、やればできる子じゃん!って自分に言いながら、診察台で横になりドキドキしていると、先生がヒョコッと覗きにきて、ホッペタをムニッ、40代のオバサンが何しているんだよって感じだけど(笑)

そんなに緊張しなくていいよ~「今日は、何もしないから」って、次回の話とか、通えるように先生や歯科衛生士さんとも連携するって、徐々に徐々にハードル上げながら今に至る


健康診断も、病院より集団健診のほうが広々していて行きやすい
マンモも、病院よりも集団健診のバスでやるほうが時間かからないし、サッサとやってくれる
パニック障害あります!大丈夫ですよ〜側で言われるがまま、サクッと終わらせてくれる


医者だって、言ってもらわないと対処できないし、言ったことをやらないなら、現状維持で継続して薬を出す他ないしねぇ、、、

やる人orやらない人

できる人or出来ない人

結局は、やるか?やらないか?って二択となれば、、、自ずと、、、

=やるしかない!


それだけなんだよね、、、


この病気の辛さは、そこなのよ~

出来ない人から、出来る人になれるように努力が必要


一つ一つ何が原因なのか?を探り、自己分析しましょう


治らない、治らないって誰かに当たり散らしても治らないし、この病気は、、、自分一人で治すのは大変すぎるし、理解してくれるパートナーが認知行動療法や暴露療法に付き合ってくれる人じゃないと行動範囲が広がらない


それこそ、トイレのカギを閉めるのでさえ恐怖対象になるんだから、厄介すぎる


まずは、家族やパートナーに自分の今をプレゼンテーションして、1つ1つ苦手なことを克服していくしかない


多分、家族もパートナーもわかってくれない!ってストレスも、治らない原因なんだと思うのよね


私の夫も、子供も、半信半疑でしたが、、、


格闘家でもなる!歌手でもなる!アイドルでもなる!

なんかGoogleで色んな有名人がこの病気をカミングアウトしていて、Youtubeで、どんな病気なのか?症状なのか観てくれたみたいで、かなり協力的になってくれたのも心強かった


言いたいことを我慢する性分、自分が黙ってやってしまえば、その場が収まるならと、それが蓄積してストレスになり、40代になって、一番良くないとわかったことも人生勉強になったわ


自己分析って大事なんだよね〜

振り返ればストレスの塊だったわ