せっかくコロナ禍で、家族葬が当たり前になり、親戚呼んだり会社の人を呼んだり、しなくて済むようになった葬式文化を、、、


また、昔ながらの?皆さん集めたがる葬式をしようとする人達がいる


最近の葬式は、通夜振る舞いも香典辞退も香典返し辞退も増えて、参列者も減っていると聞いていたのに


夫が昔、会社でお世話になった人の葬式に皆さんが行くというので、香典を用意して、「香典返しの辞退」は受付の人に伝えれば良いよ!と、香典の袋にも、香典返し辞退について一筆書いたのだけど


夫はそこそこお世話になったひとだからと、それなりの金額を包ませた


がしかし、周りは昔ながらの遠い知り合いみたいなものだからと、3000円包んで、香典返しもきっちり貰っていたらしい


今は香典返しも、即日返しが主流のようで、香典渡すと金額に応じた交換チケットを渡されるんだってね


だったら、家族葬にしたら良いのに?何のために、お義理で集まる参列者なんて募る葬儀なんてするんだか?って不思議でしょうがない


接点がない、付き合いが何年もなければ最低限しか包まない時代


時代遅れの葬式を、まだ続けようとする人が居るんだね〜って


コロナ禍で、そういう煩わしい儀式が変わって良い傾向だったのに


もっとお花や、供物が沢山届くと思っていたのか?会場の広さの割に、参列者も少なくて寒々しい感じの葬式だったって


コロナ禍から葬式の在り方も良い意味で変わったのに、昔のお義理で人集めする葬式に戻すなよ~って、、、


芸能人や著名人だって、親族で済ませる時代なのにね


時代遅れの葬式文化を、やめて欲しい


猛暑真夏の喪服はシンドいって思うよね


やめて良い文化は、やめようよ!


墓終いする時代なんだしさ


葬式で貰う塩もさ?

あれは神社の神道を信仰する人達で、仏教やキリスト教に塩は不要なのに付いてくるじゃない?


最近付けない葬式も増えたみたいだけど、葬儀会社もインチキなことを教えていないで、勝手にオプションでお清め塩付けるのやめたら良いのに


葬儀に、塩など要らん!


葬儀場や、葬儀会社もシッカリ学べ!!




葬儀の場で配られるお清め塩は、葬儀の際に体に付いた「穢れ(気枯れ)」を祓い、清めるために使われる塩です。主に神道から来ている習慣で、死を不浄と捉え、それを家庭に持ち込まないようにする目的があります。使用する際は、玄関をまたぐ前に胸、背中、足の順に塩を振りかけ、家の中へ「穢れ」を持ち込まないようにします。ただし、地域や宗教、個人の判断で使わないこともあります。


日蓮宗の葬儀ではお清めの塩は使いません仏教では死を穢れとは考えないため、日蓮宗の教えでは「清める」という行為は必要ありません。この習慣は死を穢れとする神道の風習に由来しており、仏式の葬儀、特に死を穢れとしない浄土真宗では使われないため、日蓮宗でも本来は不要とされています。


  • 宗教・地域による違い:
    お清め塩の習慣は神道に由来するため、仏教の浄土真宗では死を不浄と捉えないため、この習慣を行わない場合があります。また、無宗教の葬儀では、喪主の判断で実施の有無が決まります。