図表みたいなもので、可視化するということが各分野であるとおもいます。数学の授業などをはじめ、なんかの研究とか、あとは作業のやり方を図表にあらわすということをする試みもあるかとおもいます。
図表になることでイメージがわきやすくなるこうかがあるというのがメリットのひとつ。
人の動作はイメージを利用していると考えます。
エンギラム?エングラムでしたかな?そういった動作の像、イメージ。
そこがひとつのプログラムの軸。
そのプログラムを起動するチャンネル?ボタン?
エングラムを目標に起動!
そうすると、オートマチックにそこへ向かっての関節の動きなどが行われます。
像と実際はずれていることもかけ離れていることもあるかもでしょう。
そこはスポーツや楽器の演奏の練習などをはじめ、修整することをフィードバックなどともにやることがあるかとおもいますが、その過程。
すらんぷなどというやつはそこらへんの、ボタンの掛け違いが、その時時の疲労や心のつっかえなどによるリズムのズレなどによっても起きているのではないかとおもいます。