ひともやっぱり動物であるともいえ、その文字通り動くものなのですね。
一見、動いていないようにみえても、体内は循環している、というよう常に何かしらの動きがあります。
ですので、長時間の学業やパソコン業務などによって、同じ姿勢でかたまってしまうと、けっこう負担になりやすいです。
適度に手を止めて少し動いてくる、とかをできる環境であれば、ぜひそうしたほうが、人にとって、より自然に近いリズムがでてきます。
作業の効率もアップする可能性もあるときはあるかもしれませんし、作業後やそれ以降に負荷を蓄積してしまうこと、それらによる腰痛等の症状や疲労感の緩和などもあるかもしれません。
運動って何したらいいだろうか
となったならば、立ち座りや歩いてみるという人の基本動作的なのがひとつ
あとは普段の生活導線で行われる動きに似た動きやそれに含まれる動き
それ以外に、スポーツや運動をしていることがあるならば、それらの動きやそれらに含まれる動き
などもいいかもしれません。まぁ、なんでもいいっていえばいいのですが、人体にとって、その個人にとって自然な動きだとリズム回復、調整という観点では使いやすいとおもわれます。