色も工夫してみる
プロアスリートをみているような海外の理学療法士?の方のお話を聞きに行ったことがあります。
そこでは、色にもこだわると。
おお!っとおもいました!
ストイック!!!
たしかにカラーセラピーというのもあるように
色は心身に影響をあたえる。
自分もそのように考えております。
陰陽五行においても、五行それぞれに属する色があふと考えます。
色が五行の性質をもつ。
そのため、たとえばですが、
ある色系の服を最近はなんだか身につけたいなあ
そんなときは
、無意識にその五行の行を養おうとしている⇒その五行が弱まっている?という考え方をすることもできるわけですね。
なるほどとおもぅています。
また、色ごとに与える心理効果などもありそうですね。
エビデンス?みたいのもあるのかどうかはしらんですが、
感覚的にまずおちつく感じの色。
や
勢いが、出そうな派手な色。
など色々な感じがします。
そう。そういうふうに感じる。
そういう印象がある?、
ということは。やはり色は心理効果もありそうなわけですな。
認知症といわれる状態の方をみたこととありますが、
やはり生活していくうえで、落ち着きか興奮か
そういった状況によって、不穏の具合が変わってくる可能性がある。
となれば、色の与える心理効果(認知以前に
感覚的に訴えられそうなとこな気がしています)
を活用しない手はないな!と考えておりました。
色。カラー。COLOR。
人体の使い方を工夫していくうえで、役立ちそうです。
********************
Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt