天候というか気温というか

湿度ありますね


この湿。


からだに過剰となれば、こりゃまたバランスをゆさぶるきっかけとなりうるのですΣ(´∀`;)



湿とか暑とか寒とか他にもいくつかありますが

湿度の湿についててきとうに。


湿はしめり。

人体の水分が過剰となるあるいは代謝や循環といったところの滞りというかたちで影響するでしょうか。


この、滞りというやつはやはりやっかいで、

人体はスムーズに流れることで循環めぐることで、より本領発揮をするともいえるのですが。ここに関わってくるわけですね。


それが、みなさん体感的にわかるかもしれませんが、やはり梅雨から夏場というのはじめじめ💦



ということで、水分の循環および代謝を促すような工夫を取り入れるとこの時期を乗り切るのが少しは楽になるわけです💡



まずは水分のといえば汗?

発汗が適切にできることは循環を促す


発汗を抑制してしまうようなことを避けたり、適度な活動量をとったりといった工夫が可能です。

汗が出るような場面で、空調などによって急激に冷やすと発汗が少なくなります。これを繰り返すと発汗をしない方にからだが慣れてしまう可能性があるので、空調の使い方も考えていけるとよいでしょう。


湿で水分がたまって停滞しがちだという感じで話していましたが、それを発汗や尿等で出したあとは失われたぶんをまた補充はしていかねばというところは注意したいとこではありますが(-_-;)水分の滞らせずとはいえど、脱水は危険なのでやはり気をつけたいところ。


あとは、食べ方によっても水分を調節するのに役立ちます。


夏場にとれやすいような食べ物。

これらは、やはり暑さによって発汗し、失われた水分を摂取する目的もあってか

夏に採れやすい食材は水分量が多い。

これは一見すると、逆に水分を溜めてしまうのでは?とも思ってしまいますが、


なかには利尿を促すなど、水分の循環をたすけてくれる役割をもつものもありますのです。


そういって食材のちからもかりながら、いろいろ工夫してみるとよいでしょう。


ワタシテキには、小豆茶なんかもおすすめです💡


※※※※※※※※※※※※

HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357