姿勢も柔軟に変えてったらよいと思います。
自然には流れがあってそれは人体にも。
で、流れが停滞することはその流れのリズムを乱すことにもなるのかもしれない?
姿勢も同じままでかたまっていれば、それは停滞のひとつの形であるともみれます。
ですので、姿勢も柔軟に流れるように変えてったらよいのかなと。
おとなしく座ってお話を聞くことに小さい頃から慣れている習慣になっている人は多いように思う?立ったり動き回れば注意されるなんていうのもついつい染み付いてるのかもしれない。
でも、んなことは誰だかが決めたことでありそんなものに振り回され続ける必要もない。
同じ姿勢でいられるという能力を身につけられたともいえるが、
逆にそれを続けてしまうことで、停滞を起こしているともみれます。
疲れてきたり痛くなったりしびれてきたり
そうなってから姿勢を変えるということもありますが、
そうなるまえから、姿勢を柔軟に変えてみるのもよさそうです。
姿勢に着目しても、予防的な視点は大事に思います。
********************
Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt