さきほど、SNSのトレンド?みたいな欄で


人間関係をリセットしたくなる状態


みたいのをみかけた。  


詳細にみてはいないし、特にみようと思ってないのであるが、

その文面通りにリセットしてスッキリしたい感じなのであろうか?


イメージでいえば、ブラウザのタブがいっぱいで開きっぱなしでごちゃごちゃ。とか

開きっぱなしのアプリだらけ。とか

な感じだろか?


人体の変化をみたりするものとして観察されることからみていくと、このタブが開きっぱなしでごちゃごちゃした状態というのは人体にも影響がみられるようである。


不思議なことに、実際にスマホのタブをきれいにスッキリしてもらうことで、人体の状態に変化を表す人がいるのである。


まぁその人の気のせいともいえるが、その気のせいが人体に影響を与えることもあるというのがわかるのである。気のせい恐るべし。


で、このタブが開きっぱなしというのは、本人自身のなかでも

やることリストみたいなものが開きっぱなしであり、思考もごちゃごちゃしているような状態に影響するということがひとつ関連しているとも思える。


部屋が散らかりっぱなしというのも似ている


というか、恐らくで予想であり証明しようもなかなかないのであるが、人体にもそれぞれ容量、ストレージみたいのがあるのではなかろうか?


その容量の空白がパンパンになってくると、苦しい。

まぁ、スマホで厳密にいえば、ROMというよりRAMでしょうか。らむがいっぱいいっぱいだと動作が重くなるきっかけになる。たしかそうだった?気がする。


このスマホと似て人体にもそんな感じのことが起こるのである。たぶん。

イメージの話ではあるが。


となると、

最初の人間関係をリセットしたいってのは、


たしかに人間関係という面でも容量いっぱいなのかもしれないし、他の要素もいっぱいであることも影響しているのかもしれない。 


加えて、スマホのタブが不思議き影響したり、部屋を片付けると心も片付いた気がする、

という現象は、

これは

人体の容量、ストレージ

とその個人に関するところの容量、ストレージというのは共有されてしまいやすいのではないか?


つまり、部屋の空白を圧迫することは自身全体の容量の圧迫にもつながる。という感じであり、

そういうことなら、

部屋の乱れは心の乱れだとか、部屋の整理が心の整理にもなり、、みたいな理論につながってもおかしくないかもしれない。


ので、人間関係だけでなく、他の要素も考慮してみるのが原因を分析していくのに役立つように思う。


人間関係というのは、直面しやすいというか知覚しやすく、昨今はネットでのつながりも増えて煩わしさも増えやすいことから、はじめにスッキリさせたい対象となったのではないか?

と、最初に挙げた話題については思った。


ちなみに、自分の話をすれば、無性にゲームを初期化したくなることは今までにあったのだけれど、それも関係しているようにもしてないようにも思えるものである。




ということで、

リセットしたい人がもし増えているというのであれば


それは現代は容量を圧迫しやすいというか情報やらなにやら溢れていること、

それらがみんな対処しきれなくもなってきているのではないかという傾向もみれる。  


自身の容量に空白はあるかどうか、つくれているかどうか

と、振り返ってみるのも現代における生きやすさにつなげられるのかもしれない。 



********************
楽々すぺーす  整体 Lemon
群馬県の前橋市の前橋駅の近くの整体院