暑い季節になり、熱中症対策のようなお話をよくみかけることも増えてきました。

暑さ熱さ対策のなかでも、

汗をかける ことで、体温調節できる。というのが重要と考えます。

汗をかくことは、からだの熱をにがすことにつながります。

熱中症対策にこまめな水分摂取や適度に冷房も使うということも有効な手段ですが、これらはからだが汗をかける状態にあることでより効果を発揮します。

涼しい環境にいると、熱がとれてはきますが、汗が引いてきますね。
そんななかでも、水分をとりつづければ、夏の湿度と相まって、体内に水分が蓄積されて、水分の代謝が追い付かなくなる場合があります。これが不調としてあらわれることもあるです。

水分の過剰な蓄積は不調の原因にもなるということです。

また、涼しい環境に慣れていると、汗をかける能力も鈍る(=体温調節機能低下)ことがあります。
涼しい環境でないと暑くていられないようなからだになってしまうかもしれません。

あとの熱中症対策としては、マスクをしている方をよくみかけますが、熱中症の危険に影響します。
感染症が心配だという方もいらっしゃるかもしれませんが、マスクに感染症対策としての効果はありません。科学的・医学的に効果は認められていません。
感染症対策の効果がないのに加えて、じめじめと不衛生になりがちです。不衛生の継続は免疫力低下に響いてしまうのも否めません。

結果的に、熱中症にも感染症にもなりやすくなります。マスクは外してみるのがよいでしょう。人目が気になったり、自分のとはいっても汚いマスクに触れるのは気がひけたりするのもわかりますが、自分のおからだも大事にしてあげてください✨
 
マスクの着用を汗をかくための訓練だととらえれば、一定の意味はあるかもと思います。まるで修行のようですが笑。
ただそこまでリスクをとらなくとも他にもやりようはあります。

からだを芯からあたためる。
あたたかいお風呂で入浴、適度な運動で汗をかく、あたためる食べ物や辛いものを食べるなど。これらで普段から汗をかけるようにしておけるとよいです。
汗で失われた水分についてはしっかり補給は大事です。その出る入れるの循環が大事なところといえます。

汗をかけること。
からだの能力を最大限活かせるように道具も使っていく。

飲み物、冷房、マスクなど、道具には適度な使い方があります。
便利なものもたくさんありますが、使い方によっては
人体への不自然さをもたらし、からだに負担がかかります。
上手く使っていけるとよいかと思います💡