例えば、立つという動き。

膝を伸ばすので、膝を伸ばす筋肉が大事?
そうではなく、股関節、膝関節、足関節、胴体の筋肉、それぞれがうまいこと協調することで、力を合わせることで立つことができる。

立つには地面の方向、下方向にむかって、力のベクトルを向けなければならないので、膝を伸ばす動きだけでは足りないのです。

膝を伸ばす筋肉だけ動くと斜め前に押し出すベクトルになる。サッカーボールを蹴るような力の方向である。


よって、膝の筋肉だけ強化したり、というのでは物足りない。また、動くときにはもちろん神経も関与しているわけで、
膝の運動だけで筋肉がついたとしても、そのついた力を十分に発揮はしにくい。ボールを蹴る力というのは出るが、地面の方向への力の発揮およびその神経も合わせた協調運動の練習がなされていなければ、実践に使えるものにはなりにくいのである。


筋トレも筋肉をつけるということはできるが、そこと合わせてどのように使うかという練習も重要である。

立つ動作についていってみたけれど、各スポーツにおける動作にも同じようなことがいえる。

まえに、逆立ちをしたら腹筋や背筋を鍛えるのにいいよね?と聞かれたことがあった。
鍛えられます。っていいました。

ただ、その時点では、逆立ちに馴染んだ腹筋、背筋になる傾向となりやすい。とも捉えられるとちうこと。
その鍛えたあとに、目的としたい動作をすると良い。
日常生活に活かしたいなら、そのあとで、普通に生活したり、散歩したり、家事をしたりだけでも良いけど笑


********************
肩こり腰痛疲労感…群馬県前橋市の整体院
整体 Lemon
群馬県前橋市南町3丁目22-2 SPハイツ306