今日は、ちょっと落ち込みました。。


お子の事で妹からちょっとした助言があり、


私自身、驚きと動揺を感じてしまいました。



子供の成長にイロイロな問題が発生するのは


ほぼ当たり前のことで、問題や悩みの無いほうがめずらしい事だと


思ってはいても、その原因が自分にあるのではないだろうかと


感じると、母としてのショックや落ち込みはかなり大きいです。



妹曰く、私が、ジムに行ったり、たまにとはいえ


子供を実家に預けて、夜友人との飲み会に行く事に


お子が疎外感を感じているのだというのです。


それを、私のいないところで妹(お子からすれば叔母)に言うのだと。。



私自身は、仕事といっても在宅が多いので


夕方2時間ほど児童会館に行かせる程度で、


その後 帰宅してからは必ず家にいるわけで、


子供と過ごす時間は少ないなどと思ったことはありませんでした。



だから、今回の事はちょっと意外というか。。


思ってもいなかったこと。。だったからです。



こういうとき必ずと言っていいほど引き合いに出されるのは


1人っ子だからという事。。


そこを指摘されると、どうにも答えようがなくなります。


身近な周りは結構この言葉を容易に使います。


この時代、一人しか生まない親に回りの目は結構厳しいです。



親子でアイスを食べている時に


まったく知らない老年の女性に、話しかけられて、


   1人っ子なの?ママの怠慢ね


とまで言われた事もあります。。




考えるうちに、お子はそんな風に思っていったのだろうか???



 ママは飲み会だからばあちゃんの所に泊まったよ---


 ジムだから帰りは夕方だよ---



と話しただけなのではないだろうか?



ただ、そこを妹が凄く感じて


妹は今まさに手の放せない育児真っ只中で


私が外に出回ることに対しての嫉妬心から



ジムとか、飲み会は、母という立場からしても、


贅沢な部分で、子供を預けてまですることじゃないと


そこを無意識にリンクさせて私に話したのではないだろうかと



ちょっといろんな勘繰りも出てしまっています。。



ただ、どのような表現にせよ


お子が母に対する無意識レベルの想いとして


その様な発言をさせているのだと思うので、


今後のことをイロイロと考えてしまっています。。



愛情が足りないと指摘されると、そんなつもりはまったくないのに。。


自分の子供への愛情表現を今後どうして行ったらいいのか?


やはり自分のスタンスや在り方を変えるべきなのか?